• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

3次元形態・元素分布画像測定のためのPIXE-inducedX線CT装置の開発

Research Project

Project/Area Number 14780401
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

松山 成男  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70219525)

KeywordsPIXE-InducedX線マッピング / 画像取得システム / サブミリイオンビーム
Research Abstract

本年度は、まずターゲット材の選択を行った。本研究では、透過力の差を利用して画像を取得するので、その材質の検討は非常に重要である。その結果、ターゲット材としては、試料の厚みに応じて、Ti, Cu, Snを用いるのが最適であることが分かった。ターゲットからのX線は、制動輻射X線の割合も少なく、Snで問題となるL-X線もエネルギーも低く吸収されるために、単色X線と見なすことが可能であることが分かり、純単色X線源として利用可能であることが分かった。
次にターゲット-ピンホールコリメータ-検出器の配置の最適化を検討した。配置としては、ターゲット-ピンホールコリメータ間の距離を30mm、ピンホールコリメータと検出器は密着させればいいことが分かった。そこで、現有のシステムに改良を加え、画像取得システムの構築を行った。サブミリイオンビームのビーム径を評価した結果、0.5mm程度であった。
これらとシミュレーションの結果をふまえて、PIXE-InducedX線マッピングを行い、標準試料、植物の葉の二次元分布を取得した。その結果、空間分解能は約1mmであることが分かった。予想した分解能より悪く、シミュレーションにより、コリメータがテーパー状であるために、X線が透過し、コリメーター径を実効的に大きく見せていることが分かった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S, matsuyama et al.: "Preliminary Results of Microbeam at Tohoku University"Nuclear Inst. and Methods in Physics Research, B. (発表予定). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi