• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

固相に吸着した多環芳香族炭化水素の微生物による輸送・分解特性の評価

Research Project

Project/Area Number 14780445
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

宮田 直幸  静岡県立大学, 環境科学研究所, 助手 (20285191)

Keywords多環芳香族炭化水素 / フェナントレン / 多環芳香族炭化水素分解菌 / オイル汚染土壌 / 中間代謝物 / 微生物分解 / 細胞表面疎水性 / バイオサーファクタント
Research Abstract

多環芳香族炭化水素(PAH)分解菌であるMycobacterium sp.RJGII-135株、未同定のPhD1-3y株、PhD1-3w株、B3株及びD4株について、PAHの輸送・分解の基礎知見を得るため、PAH分解試験、細胞表面疎水性並びにバイオサーファクタント生産性を検討した。懸濁体PAH(ナフタレン、フェナントレンまたはピレン)の分解性をHPLCで評価した結果、RJGII-135株は中間代謝物をほとんど蓄積せずにフェナントレンとピレンを分解したが、ナフタレンを分解しなかった。前年度の^<14>C-フェナントレンの取り込み試験により、本菌は水相フェナントレンをエネルギー依存的に膜輸送することが示唆されていたが、さらに本研究で他のPAHと^<14>C-フェナントレンの競合試験を行った結果、この輸送過程は3環以上のPAHに選択的でありナフタレンの認識は極めて低いことが明らかになった。分解試験の結果と併せ、RJGII-135株は水相に極低濃度で遊離した3環以上のPAHを取り込み分解すると推察された。B3株は3種のPAHを分解し、残りの3株はピレンを分解しなかったことから、RJGII-135株とは異なる取り込み・分解の機構を持つと考えられた。これら4株の培養液上清の表面張力を測定した結果、バイオサーファクタントの産生は認められなかった。細胞表面疎水性をBATH法により評価したところ、D4株で高い疎水性度(55%)が示されまた培養液中の浮遊菌体もほとんど観察されなかったことから、本菌は懸濁体PAHに付着することで高濃度のPAHを取り込む機構が示唆された。今後は4株についても^<14>C-フェナントレン取り込み試験を行うとともに、固相吸着したPAHの輸送・分解特性を検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Naoyuki Miyata (第一著者): "Saturable, energy-dependent uptake of phenanthrene in aqueous phase by Mycobacterium sp.strain RJGII-135"Applied and Environmental Microbiology. 70・1. 363-369 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi