• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

プロサイモシンαとそのペプチドの神経保護と神経新生のトランスレーショナルリサーチ

Research Project

Project/Area Number 14F04096
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

植田 弘師  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (00145674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) HALDER Sebok  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywordsプロサイモシン / 神経新生 / マウス成熟脳 / 海馬歯状回 / 脳虚血ストレス
Outline of Annual Research Achievements

本研究においては神経保護蛋白質プロサイモシンα(ProTa)とその活性を維持する小ペプチド(sPep)について虚血等のストレス下における神経保護機構を多面的に解明することを目的としている。なかでも神経新生に着目した研究をその中心としている。研究代表者はこれまでProTaの脳内発現を観察したときに、側脳室周囲のsubventricular zone (AVZ)や歯状回にあるsubgranular zone (SGZ)に高い発現が観察されることを見出している。本研究ではこの点に着目し、当該研究室でこれまでに開発済みの複数の神経新生障害マウスモデルに対するProTaとsPepの改善効果を検証することを最終目標としている。これに先駆けて、研究計画にあったdoublecortin抗体による新生神経の染色法、BrDU染色との二重染色などの技術確立を行い、神経新生障害を示すTGマウスモデルにおいてその検証を行った。一部のTGマウスでは神経新生を回復させる作用を有する陽性対照薬の成績を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

独自に開発中の複数のTGマウスに成熟脳神経新生の低下を見出すことに成功し、本研究とは特定薬剤によるその回復を見ることにしてこうしているので、陽性コントロールとしての比較が可能となった点に見られる。

Strategy for Future Research Activity

実験系はほぼ整ったので、あとはProTaとsPepの投与による結果を観察するだけである。成果がうまく出れば脳虚血下における保護効果検定も試みる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] PROTHYMOSIN ALPHA-INDUCED PROTECTION OF ISCHEMIC RETINA THROUGH MICROGLIAL TLR4 SIGNALING2015

    • Author(s)
      Sebok Kumar Halder, Ueda H
    • Organizer
      第88回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-20

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi