2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14F04304
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
水野 直樹 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40181903)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
CHUNG CHONGHWA 京都大学, 人文科学研究所, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 比較映画史 / 植民地近代 / 日本映画 / 朝鮮映画 |
Outline of Annual Research Achievements |
既存の韓国映画史研究の一国史的視点にもとづくナショナルな限界を見直し、比較映画史的視角から植民地期/帝国体制期の朝鮮映画と日本映画を検討するため、当該年度において下記のような研究を実施した。 1.文献資料の収集及び分析:(1)購入資料の分析:『映画読本・清水宏』(2000年)、『今井正映画読本』(2012年)などの文献を購入し、日本映画と植民地朝鮮映画との関係を調査分析した。また『エジソンと映画の時代』(2015年)などを通じて、西欧の初期映画史との関連性を考察した。(2)出張調査:国立近代美術館フィルムセンターと川喜多記念映画文化財団から『大衆映画』『シネマ朝鮮』などの資料を入手し、朝鮮映画に関わる新しい事実の把握に努めた。 2. 研究者との交流:(1)国内外の出張:コペンハーゲン大学(2015年5-6月)、広島映像ライブラリー(8月)、早稲田大学演劇博物館(9-10月)、神戸映画資料館(10月)、川喜多記念映画文化財団(11月)などを訪問し、研究者やアーキビストたち(A.D.JACKSON、冨田美香、上田学など)と戦前日本映画に関して論議した。(2)学会の参加:水野直樹が主催する「戦時期朝鮮社会の諸相」研究会の公開セミナー「映画『授業料』(1940年)と戦時期朝鮮の教育状況」(2015年6月)において研究発表をしたほか、同研究会の例会に参加し、学際的及び比較文化史的研究の必要性とその方法論を学んだ。また第11回日本映画学会に参加し、板倉史明(神戸大学)と戦前日本映画史について意見交換をした。 3.日本映画の鑑賞及び分析:『燃ゆる大空』(1940)『望楼の決死隊』(1943)などのDVDを購入して、戦前日本映画の美学を分析した。また神戸映画資料館に保存されている初期日本活劇映画『大活劇爭鬪』(金森万象、1924)、『黄金の弾丸』(印南弘、1927)の貸与試写を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
戦前日本映画と朝鮮映画との比較研究に関する本格的な研究を開始し、重要な資料を収集したのみならず、その分析も進めた。またセミナーでの発表を行い、韓国の学術誌と研究書に論文も掲載した。
|
Strategy for Future Research Activity |
朝鮮映画史の発声映画期と戦時体制期について、集中的に関係資料の調査・収集・分析を行い、朝鮮映画と日本映画との関連性を各時期のコンテクスト/言説/テクスト的文脈から考察する。関連史料の収集と分析の為に、アメリカに出張してアメリカ国立公文書館などにおいて資料調査を行う。また日本国内史料の追加収集と分析の為に、東京に出張して早稲田大学坪内記念演劇博物館、川喜多記念映画文化財団などにおいて資料調査を行う。 これらに基づいて、日本内外の学術誌に研究論文を発表し、植民地期日韓映画交渉史についての出版用原稿(初校)を作成する。
|