• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

T2K実験におけるニュートリノ振動の精密測定

Research Project

Project/Area Number 14F04326
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中家 剛  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50314175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) CAO Son  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywordsニュートリノ / ニュートリノ振動 / CP対称性の破れ / T2K実験 / スーパーカミオカンデ / 前置ニュートリノ検出器 / ニュートリノ反応 / 大気ニュートリノ
Outline of Annual Research Achievements

T2K実験は、大強度陽子加速器J-PARCでニュートリノビームを生成し、ニュートリノ生成標的から280m離れた前置ニュートリノ検出器と295km離れたスーパーカミオカンデでそれぞれニュートリノを検出し、ニュートリノ振動の詳細な研究を行う。T2K実験は、2013年夏までのデータを用いた電子ニュートリノ出現事象の解析で、CP位相に対する制限を与えた。T2K実験は、今後、統計を現在の約10倍まで順次増やしながらCP対称性の破れの探索感度を向上させていく。本研究の目的は、T2K実験の2015年夏までのデータとスーパーカミオカンデ実験の大気ニュートリノデータの同時解析を行うことで、CP位相をより高い感度で測定することである。
Cao氏は、2014年秋からのT2K実験の物理データ収集において、前置ニュートリノ検出器のひとつであるINGRID検出器の責任者としてJ-PARC(茨城県東海村)に常駐し、実験を主導した。「検出器の状態の把握」、「運転スケジュールの決定」、「問題への対処」、「データ品質の確認」などを行い、INGRID検出器が安定かつ高い品質で物理データを収集できるように尽力した。また、T2K実験で最も大きな系統誤差であるニュートリノと原子核の反応の不定性を低減することを目的に、INGRID検出器のデータを用いたニュートリノ反応断面積の測定を進めている。同時に、T2K実験の2015年夏までのニュートリノビームと反ニュートリノビームのデータとスーパーカミオカンデの大気ニュートリノのデータを組み合わせたニュートリノ振動解析を行うための準備を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Cao氏は、責任者として、INGRID検出器の安定かつ高い品質での物理データ収集に大きく貢献した。またINGRID検出器のデータを用いたニュートリノ反応断面積の測定でも当初の予定以上の成果を上げている。ニュートリノ振動解析に向けた準備も進めている。

Strategy for Future Research Activity

Cao氏は、T2K実験のビームタイム時にJ-PARCに常駐し、INGRID検出器の運転およびデータ解析を引き続き主導する。また、INGRID検出器のデータを用いたニュートリノ反応断面積の測定結果を、学術論文にまとめる。さらに、T2K実験の2015年夏までのニュートリノビームと反ニュートリノビームのデータとスーパーカミオカンデの大気ニュートリノのデータを組み合わせたニュートリノ振動解析の結果を、学術論文にまとめる。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi