• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

シロイヌナズナにおける核型ポリA結合タンパク質を介した枝分かれの調節機構

Research Project

Project/Area Number 14F04391
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

今井 亮三  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター寒地作物研究領域, 上席研究員 (90291913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KATEROVA-LANDZHOVA Zornitsa  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター寒地作物研究領域, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
KeywordsポリA鎖 / PABN / RN結合タンパク質 / 分けつ
Outline of Annual Research Achievements

AtPABN1過剰発現株が示す多分枝の表現型とmax変異体が示す多分枝の表現型を比較した.標準条件で生育させた両株について,花茎の1次分枝から4次分枝まで分枝数を経時的にモニターし,両者に違いがあるかどうかについて調べたところ,2次,3次分枝数の増加パターンがmax変異体と過剰発現体で顕著に異なっていた.また,ロゼット葉の出現パターンも両者で異なっていた.これらの研究からAtPABN1が示す多分枝の形質がストリゴラクトン欠損とは異なった経路によって引き起こされていると考えられた.次に,AtPABN1と相互作用するタンパク質を同定するため,酵母ツーハイブリッド法によりスクリーニングを行った.候補遺伝子としてSquamosa promoter binding protein (SPL4), 及びSPL11を同定した.候補遺伝子については,二分子蛍光相補性解析(BiFC)を行い,植物細胞内における相互作用を確認し,核スペックルにおいて相互作用することが示された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画した2つの実験即ち,枝分かれパターンのストリゴラクトンラクトン変異体との比較,PABN相互作用タンパク質の同定を完了した.

Strategy for Future Research Activity

PABN1過剰発現体の示す多分けつ形態を野生型に戻す復帰突然変異体のスクリーニングを行う.また,PABN1により発現調節される遺伝子群をマイクロアレイ解析により明らかにする.

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi