• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

底質粒径を考慮した前浜地形変化モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 14F04759
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

鈴木 崇之  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90397084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) NADEEM Ahmad  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2014-04-25 – 2016-03-31
Keywords前浜 / 地形変化 / 汀線変動 / 数値モデル / バーム / 底質粒径
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,砂浜の前浜地形変化モデルの汎用性拡張に関するものである.現在のモデルは対象海岸(茨城県波崎海岸)のみ利用可能であるが,他の海岸においても適用できるようにモデルの汎用化を試みることを目的とすると共に,バーム侵食と関わりの強い汀線変動解析を行う.
平成26年度は,前浜地形変化にかかわる問題の1つである汀線変動について,現地データをベースに解析を行った.波崎海岸にて取得された地形データ,波浪データを基に高波浪イベントを抽出し,その際の汀線後退と波浪の関連について検討行った.高波浪イベント時の汀線後退は1,2日の急激に後退が進む時期とその後の緩やかに後退が進む2つの時期があり,この両者と波浪との関係について個別に検討を行い関連性を示した.前浜地形変化モデルについては,室内実験を実施しその結果を利用したモデルの拡張を試みている.また,底質粒径の異なる海岸での地形断面データも合わせてモデルの拡張に利用している.室内実験では異なる入力波を連続的に入射し,それに伴う地形変化の際の底質岸沖移動,および鉛直混合について検討を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外研究者が7月に来日したこと,また,研究内容が本人にとって新たな研究領域であったことから数値モデル解析に関する進捗はやや遅れているものの,室内予備実験等についての検討は着実に進んでいる.また,高波浪時における汀線変動に関する研究については,その成果出てきており,投稿中,さらに投稿予定の論文もある.以上より,全体的にはおおむね順調に進展しているとした.

Strategy for Future Research Activity

平成26年度実施した室内実験結果を踏まえ,粒径のことなる底質による実験を継続して実施する.実験では,断面2次元水槽に規則波を入射し,それに伴う地形変化と底質岸沖移動,および鉛直混合について波浪との関連性を検討すると共に,継続的に波高,周期の異なる波を入射しデータの蓄積を行ったうえで解析を行う.また,波崎海岸よりもやや粒径の大きい海浜である表浜海岸(静岡県)の現地踏査を実施する.この砂浜の地形データについては,豊橋技術科学大学より提供いただき,室内実験の成果との整合を測る.これら室内実験,現地データを数値モデルに組み込めるよう解析を行い,数値モデルの拡張を行う.加えて,バームの侵食と関連性の高い高波浪時の汀線後退,およびこの後退からの汀線のリカバリーについても検討を進めていくことする.

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] バームの形成侵食に着目した前浜地形変化モデルの一般化2014

    • Author(s)
      鈴木崇之
    • Organizer
      土木学会海岸工学講演会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2014-11-12 – 2014-11-14

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi