2015 Fiscal Year Annual Research Report
拡張現実技術の現象学的応用-生活世界のよりよいデザインの構築にむけて-
Project/Area Number |
14F04782
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
長滝 祥司 中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
LIBERATI NICOLA 中京大学, 国際教養学部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 拡張現実 / 地平 / 現象学 / フッサール / 身体 / 生活世界 / 間主観性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、平成26年度に行った基礎的研究「拡張現実技術が現象学のいう生活世界にいかなる変容をもたらすかを予測し明らかにすること」を土台にして、研究を展開することを目標とした。具体的には、拡張現実技術がし、いかなる方向にむかいつつあるかを踏まえて、生活世界を現実的にどのように変容するかについて検討し、この技術のもつ意味を現象学的に考察した。さらに、生活世界の問主観性と拡張現実の問主観性はどのように調停フーされうるかについて検討し、それをふまえた上でこの技術の功罪について議論を展開し、生活世界のよりよいデザインを構想した。また、拡張現実技術の普及によって生じる情報格差、文化格差といった点に着目した。これらの格差を無視して技術開発と普及が進めば、現象学的な生活世界自体が文化的、経済的に分裂するという事態に陥る。これは憂うべき相対主義的状況であり、現象学的思考が乗り越えなければならないものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
【研究実績の概要】で示した内容に関する研究成果として、掲載決定のものを含めて、5点の論文(共著を2点含む)と2つの共著書(一つは原稿入稿済み)、国際学会での発表を7回行った。これに加えて掲載が決定している論文が6点(ページ数などが未確定)、現在審査中の論文が6点ある。発表論文の媒体のなかには、国際的な学会誌も多く含まれており、これにくわえ、拡張現実の研究の分野でもっとも権威ある国際学会のIEEE International Symposium on Mixed and Augmented Realityの14回大会ではBest MASH’D Full Paper Awardを獲得した。単年度の研究成果としては質、量ともに申し分のないものとなっている。以上が、「おおむね順調に進展している」という評価を与えた理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
この研究計画の残りの期間は今年度の11月の初めまでの約6ヶ月間と短い。昨年の1年間で行った研究(拡張現実技術によって生じる社会的多様性について勘案し、この技術をどのように応用発展させるかを考察すること)をさらに深化させることを中心に研究を進めていく。その成果をAugmented World Expo 2016などの国際会議で発表予定である。
|
Research Products
(13 results)