2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14F04795
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
澤本 光男 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90150325)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
BROOKS PAUL 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 高分子 / 重合 / 配列 / 機能性高分子 / ラジカル重合 / リビング重合 / スチレン / ハロゲン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,連鎖機構で進行するビニルモノマーの重合に対し,リビング重合で用いられるドーマント種の可逆的活性化を最大限に活用し,逐次的に成長させることで一分子付加制御,さらにその繰り返しによるシークエンス制御を目指す。そのために,解離基,モノマーの側鎖置換基,触媒,鋳型を包括的に設計し,ドーマント種の可逆的活性化を極限に操ることを目指す。さらに,側鎖の機能基を設計することで,シークエンス機能の発現に展開する。 平成27年度は,トリメチルシロキシ基で置換されたスチレンによるリビングラジカル重合の停止反応を利用したシークエンス制御を検討した。この停止反応で生成するケトンは還元によってアルコールに,さらにハロゲンに変換すればスチレン系ハロゲン末端に変換されるので,これを繰り返せばスチレンモノマーの配列制御が実現できると考えた。しかし,定量的なラジカル停止反応は実現したものの,ケトンからアルコールへの定量的還元反応が難しいことが判明した。 そこで平成27年度の途中からジフェニルエチレン誘導体による末端機能化に着目した。ジフェニルエチレンはそのかさ高さから単独重合は難しい。しかし,付加反応で生成する炭素ハロゲン結合はラジカル生成に活性がある。そこで,ジフェニルエチレンに機能性基を導入し,この付加制御によって,狙いの位置を機能化した配列制御ポリマーの合成を目指した。現在までに,ジフェニルエチレンの付加制御が可能であることを明らかにし,再開始の制御や様々なジフェニルエチレン誘導体を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
末端のケトンを水酸基,ハロゲンと変換する手法で変換を制御するに至らなかった。現在検討しているジフェニルエチレン誘導体による手法で配列制御(位置制御)を目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
メタクリル酸メチルのリビングラジカル重合をジフェニルエチレンの付加で停止させ,そのハロゲン末端からかさ高くないモノマー(アクリロニトリル,スチレン,メチルアクリレート)などのリビングラジカル重合を行う。これによりブロック共重合のジャンクション機能化を実現する。
|