• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

コンピュータ・ネットワークを用いた法学教育の実践・評価システムの創成

Research Project

Project/Area Number 14GS0115
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松浦 好治  名古屋大学, 法政国際教育協力研究センター, 教授 (40104830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 輝政  名古屋大学, 高等教育研究センター, 教授 (90117060)
菅原 郁夫  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (90162859)
加賀山 茂  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (20169379)
梶田 将司  名古屋大学, 情報連携基盤センター, 助教授 (30273296)
Keywords法学教育 / ロースクール / ネットワーク / ビデオインデックス・システム / WebCT
Research Abstract

・ネットワーク利用講義
「全員参加型実習・評価システム」と「学習到達度確認・講義内容補正システム」を組み込んだ講義システムをWeb上に整備し、一定数の講義に導入するための検討作業を行った。各ソフトウェアを統合するプラットフォームとして"WebCT"の評価を行ない、法学教育向け特化作業への準備を整えた。来年度に関連する実験を行うため、ノート型パソコンを選定・導入した。
・WebCT導入準備
コース管理システムWebCTを核とした法学教育のための教育システム構築のためのシステム環境の整備および北米におけるITを活用した教育システムに関する動向調査を行った。(1)WebCTの導入、(2)ポータルサイト構築フレームワークであるuPortalとの連携、(3)MITが進めるコース管理システムなどの高等教育機関における情報システムの相互操作性を保障するための標準規格OKIに関する調査を行った。
・実技の記録と評価
模擬法廷に、4カメラ音声検知自動切替え動画記録システムを導入し、実技を効果的に記録することを可能にした。「ビデオインデックス・システム」により、学生の実技記録にネットワークを通じて専門家がコメントを行なうことを可能にした。両システムにつき、大学・弁護士会などで研究報告を行ない協力関係を築いた。特に、2002年12月のシンポジウムには、全国から80名を超える研究者・法曹が出席し、研究の意義を広く知らしめることができた。
・英語版ゴーイングシラバスの開発
海外の留学者やその卒業生のうち、とくにアジア各国からの留学生と卒業生に向けた法学教育のオンラインコース教材開発の一環として、授業支援ソフトウェア「ゴーイングシラバス」の英語化を行った。具体的には、まず利用者フィードバック調査を行ない、それに基づいて機能追加と改良を加えて開発仕様を確定し、開発委託を行った。2003年3月に新システムが納入された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 松浦好治: "法律家の発想とバランス感覚(11)〜(13)"法学教室. 257〜259号. 4-5 (2002)

  • [Publications] 松浦好治: "遠隔講義実験"法律時報. 74巻3号. 36-38 (2002)

  • [Publications] 松浦好治, 加賀山茂: "法情報学-ネットワーク時代の法学入門(第2版)"有斐閣. 290 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi