• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

コンピュータ・ネットワークを用いた法学教育の実践・評価システム

Research Project

Project/Area Number 14GS0115
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松浦 好治  名古屋大学, 法政国際教育協力研究センター, 教授 (40104830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角田 篤泰  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (80292001)
加賀山 茂  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20169379)
菅原 郁夫  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90162859)
梶田 将司  名古屋大学, 情報連携基盤センター, 助教授 (30273296)
池田 輝政  名古屋大学, 高等教育研究センター, 教授 (90117060)
Keywordsロースクール / ネットワーク / 法学教育 / 実技技能 / 同輩評価 / WebCT
Research Abstract

・実務技能の記録と共有・評価
法廷教室での活動を記録するシステム(DRS:Digital Recording System)について、5画面での同時録画・再生が可能になるよう拡張した。それにあわせ、インターネットを通して映像記録を配信しコメントを付与するシステム(STICS:STream Indexing and Commenting System)の改良を行い、5画面での画像配信に対応させるとともに、英語版の開発を行った。授業の一部にSTICSを導入し、その影響について検討した。また他大学と連携し、これらのシステムの共同利用や映像教材の共有に関して検討する研究会を設立した。
・各種システムの開発・運用
上記のシステムのほか、学生同士での評価を支援するシステム(APRS:Anonymous Peer Review System)の開発・改訂を行った。さらに、それらのシステムを統合的に運用できるよう、シラバス表示を主要な機能とした「統合ポータルシステム」の開発に着手している。またWebCTの機能を利用して、司法試験短答問題のテストおよび反復練習を可能にする択一問題練習ツールを作成した。これらのシステムを授業に導入するとともに、200台のノートパソコンを学内および研究協力校の学生向けに貸与し、システム導入の影響を調査・検討している。それに伴う環境整備および学生のサポート等も実施した。
・国際版ゴーイングシラバス(国際版GS)の開発・改訂および、国内版GSの改修。
国際版GSは高等教育研究センターで開発されてきた国内大学向けのGSをベースにした英語版仕様。2003年度はバグ等の修正を継続。国内版GSは2004年度からの法科大学院の授業を想定して、法学研究科関係者が利用し、その結果をフィードバックして機能追加と改修を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 松浦好治: "「法情報調査」科目の設計案"NBL. 761. 30-40 (2003)

  • [Publications] 松浦好治: "法科大学院に自発的参加環境を提供する"法科大学院における教育方法(日弁連法務研究財団編)商事法務. 59-79 (2003)

  • [Publications] KAGAYAMA Shigeru: "Legal Education Reform in Japan - To foster Creative Thinking Ability of Students -"Proceedings of Special Workshop (Artificial Intelligene in the Law - Creativity in Legal Problem Solving -) of the IVR World Congress. 38-45 (2003)

  • [Publications] 松浦好治, 菅原郁夫: "名古屋大学臨床法学教育のシュミレーション方法とその課題"法科大学院と臨床法学教育(宮川成雄編著)(成文堂). 189-196 (2003)

  • [Publications] 菅原郁夫: "リーガルカウンセリングとは何か"月報司法書士. 6月号. 2-7 (2003)

  • [Publications] 加賀山茂: "法教育改革としての法創造教育-創設される法科大学院における法教育方法論-"名古屋大学法政論集. 201号(印刷中).

  • [Publications] 菅原郁夫ほか編: "法律相談のための面接技法 相談者とのよりよいコミュニケーションのために"商事法務. 357 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi