• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

MRIを用いた発達性読み書き障害の神経科学的マーカーの確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14J00518
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

樋口 大樹  筑波大学, 人間総合科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2016-03-31
Keywords視覚階層処理 / 漢字 / 後頭側頭領域 / 発達性読み書き障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、発達性読み書き障害を神経科学的に評価するための基本的知見を提供することである。当該年度は、日本語漢字一文字が左の後頭側頭領域において階層的に処理されていることを示唆した論文が、国際誌(Brain and Behavior)に受理された。この研究は、角や部首、漢字一文字のような階層的構造を持つ刺激に対する脳活動をfMRIを用いて計測し、角、部首、漢字一文字と刺激の階層性が高くなるに従ってピーク部位が後部から前部に移動することを示したものである。発達性読み書き障害において視覚的単語認知が障害されていることは数多く報告されているが、視覚的単語認知が選択的に障害されているのか、それとも視覚システム自体が障害されているのかは明らかにされていない。そこで、これまでに確立した手法を応用することで、視覚システムの階層的処理を測定する手法を確立することを目指した。物体、物体のパーツをランダムに再構成することで構成された偽物体、物体のパーツの断片から構成された人造物体を新たに作成し、fMRIを用いて脳活動を計測した。健常成人を対象とした実験を行い、それぞれの刺激に対する後頭側頭領域の脳活動を確認した。さらに、物体と偽物体の脳活動のピーク部位を確認したところ、物体のピーク部位の方が偽物体と比較して後頭側頭領域内の前部に位置していた。すなわち、上記の手法で視覚処理の階層性を測定可能である可能性が示唆された。これら一連の研究成果は、未だに十分に明らかにされていない発達性読み書き障害の視覚認知障害を神経科学的に評価するための有用な手法として期待ができる。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Neural basis of hierarchical visual form processing of Japanese Kanji characters2015

    • Author(s)
      H. Higuchi, Y. Moriguchi, H. Murakami, R. Katsunuma, K. Mishima, A. Uno
    • Journal Title

      Brain and Behavior

      Volume: 5(12) Pages: e00413

    • DOI

      10.1002/brb3.413

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi