• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ネルンスト係数測定による強相関電子系の特異な電子状態の研究

Research Project

Project/Area Number 14J01133
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山下 卓也  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords熱伝導 / 重い電子系 / 幾何学的フラストレーション / 強相関電子系 / 超伝導 / 物性実験
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、重い電子系超伝導体CeCu2Si2の熱伝導率測定を行った。CeCu2Si2の超伝導は反強磁性量子臨界点近傍で発現することから、スピン揺らぎを媒介として対形成を行うと考えられており、長らく異方的d波超伝導体であると考えられてきた。しかし、最近の比熱測定によりフルギャップであることが報告され、興味が持たれている。しかしながら、比熱測定は主に重いフェルミ面からの寄与を検出するため軽いフェルミ面の情報は得られておらず、実際はdxy波対称性などの可能性を残していることから、超伝導ギャップ構造の完全決定には至っていない。そこで本研究員は、軽いフェルミ面からの準粒子励起に敏感な熱伝導率測定と、不純物効果の実験を行い、CeCu2Si2はフルギャップS++波超伝導であることを明らかにした。このことは、強いクーロン斥力にも関わらずオンサイトで対形成することを意味しており、これまでの非従来型超伝導に対する理解を覆す結果となった。
また本研究員は量子スピンアイスPr2Zr2O7の熱伝導率測定も行った。ゼロ磁場における熱伝導率の温度依存性を測定した結果、低温にするにつれて熱伝導率は減少し、まず1.6 K以下のスピン液体状態が実現する温度領域で温度依存性が変化した。これはモノポール励起によるものであると考えられる。さらに低温にすると、200 mK以下で熱伝導率が再び上昇する異常な振舞いを観測した。そこで本研究員はモノポール以外の励起、つまりフォトン励起の可能性を議論するため、200 mK以下において熱伝導率の磁場依存性を測定した。その結果、ゼロ磁場付近の低磁場領域で一旦上昇し、その後ピークを持って減少する振舞いを観測した。これは、2-in-2-outの個数の磁場依存性と定性的に一致する。実際、フォトン励起は2-in-2-outを舞台とするため、本研究員はフォトン励起を観測した可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度は重い電子系超伝導体CeCu2Si2の熱伝導率測定と、電子線照射試料における電気抵抗率測定を行うことで、CeCu2Si2はフルギャップS++波超伝導であることを明らかにした。このことは、強いクーロン斥力にも関わらずオンサイトでクーパー対を形成することを意味しており、これまでの非従来型超伝導に対する理解を覆す結果となった。また、量子スピンアイスPr2Zr2O7の熱伝導率測定から、フォトン励起を観測した可能性がある。現在、これらの結果を論文としてまとめ上げている。以上を踏まえると、研究はおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

今後は磁場方向を変えてPr2Zr2O7の熱伝導率測定を行い、フォトン励起の可能性を議論する予定である。また現在、熱ホール効果の測定プローブを立ち上げているので、これを用いてスピン液体の新奇素励起の物性について研究していきたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Possible observation of highly itinerant quantum magnetic monopoles in the frustrated pyrochlore Yb2Ti2O72016

    • Author(s)
      Y. Tokiwa, T. Yamashita, M. Udagawa, S. Kittaka, T Sakakibara, D. Terazawa, Y. Shimoyama, T. Terashima, Y. Yasui, T. Shibauchi, Y. Matsuda
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 7 Pages: 10807_1-6

    • DOI

      10.1038/ncomms10807

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dichotomy between the Hole and Electron Behavior in Multiband Superconductor FeSe Probed by Ultrahigh Magnetic Fields2015

    • Author(s)
      M. D. Watson, T. Yamashita, S. Kasahara, W. Knafo, M. Nardone, J. Beard, F. Hardy, A. McCollam, A. Narayanan, S. F. Blake, T. Wolf, A. A. Haghighirad, C. Meingast, A. J. Schofield, H. von Lohneysen, Y. Matsuda, A. I. Coldea, T. Shibauchi
    • Journal Title

      Physical Review Letter

      Volume: 115 Pages: 027006_1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.115.027006

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 熱伝導率測定からみたNdO0.71F0.29BiS2の超伝導ギャップ構造2015

    • Author(s)
      山下卓也
    • Organizer
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [Presentation] 極低温熱伝導率測定による量子スピン液体Pr2Zr2O7の素励起の研究2015

    • Author(s)
      山下卓也
    • Organizer
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-19

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi