• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

細孔構造、微細構造制御による規則性メソポーラスカーボンの高機能化

Research Project

Project/Area Number 14J01411
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

三留 敬人  大阪大学, 基礎工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2016-03-31
Keywordsメソポーラスカーボン / 有機鋳型法 / 自己組織化 / 電気二重層キャパシタ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、細孔構造制御に関する研究として、水酸化カリウムの存在下で、炭素源となるレゾルシノール-ホルムアルデヒド、有機鋳型剤となるF127を混合し有機複合体を合成し、これを炭化することで細孔径が2.4nm程度の細孔を持つナノポーラスカーボンの合成に成功した。表面積は3277m2g-1であり、高い値であった。一方、F127を含めずに合成したカーボンは、細孔径が1.7nm程度であった。本合成手法では、合成過程において黒色の均一溶液となっているが、この際炭素源がある程度重合していると考えられる。この溶液から溶媒を揮発させることで有機複合体を合成しているが、この際、鋳型剤であるF127のミクロ相分離が起こったため、F127を加えて合成したカーボンはより大きな細孔径となったと考えられる。得られたカーボンに対して電気二重層キャパシタ性能評価を行ったが、低電流密度では非常に高い性能を示した。2.4nmという比較的大きなナノ細孔を有し、さらに高い表面積を持つため、このように高い性能を示したと考えらえる。
また、微細構造制御として、有機鋳型法を用いて窒素含有メソポーラスカーボン薄膜の合成を行った。窒素を含有する樹脂源としてm-アミノフェノール-ホルムアルデヒド樹脂を用いた。m-アミノフェノールとホルムアルデヒドの重合速度は非常に速いため、F127がミクロ相分離構造を取る前に重合してしまっていた。そのため、単独の炭素源として用いることは不可能であった。一方、我々はまずm-アミノフェノールとF127を塗布した後、ホルムアルデヒドを蒸気で供給することで、規則性構造の形成と重合反応を分けて行うことに成功した。この手法を用いることで、m-アミノフェノールを用いて窒素を含有するメソポーラスカーボンの合成に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細孔構造制御については、5nm以下の細孔径を持つナノポーラスカーボンの合成に成功した。この細孔構造はこれまでの合成手法では合成することが困難であった細孔構造である。一方で、これは既往の研究と同じ有機鋳型剤、炭素源を用いて合成したカーボンであり、有機鋳型剤と炭素源の組み合わせを探索する、という目標は現在未達成である。
一方で微細構造の制御については、重合反応と自己集合体の形成速度を制御することで、窒素含有規則性メソポーラスカーボンの合成に成功した。また、このカーボン薄膜は骨格中の窒素に起因する特徴的な電気化学挙動を示すことを明らかにすることに成功し、当初の目標を達成した。

Strategy for Future Research Activity

これまで、細孔径が5nm程度のメソポーラスカーボンの合成に成功しており、平成26年度は2.4nm程度の細孔径を持つナノポーラスカーボンの合成に成功した。一方、このナノポーラスカーボンの細孔径制御は未だ難しい段階である。そこで、今後は細孔径の制御を試みる予定である。具体的には、Pluronic F127より分子量が小さな鋳型剤を用いてより小さな細孔径を持つカーボンを合成する、あるいは疎水部に導入できるような疎水的な高分子を添加し、細孔径をより大きくさせる研究を行う予定である。また、直径100nm以上のポリスチレン球を用いて、ミクロ-マクロ二元細孔構造を持つカーボンの合成を検討中である。構造形成のメカニズムについて、重合度が異なる樹脂を用いて、この細孔の形成メカニズムを詳しく解明したいと考えている。また、異種元素含有による微細構造の制御として、m-アミノフェノールを用いて、高表面積ナノポーラスカーボンの合成を試みる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Vapor infiltration synthesis of nitrogen-containing ordered mesoporous carbon films and the electrochemical properties2015

    • Author(s)
      Takahito Mitome, Yoshiaki Uchida, Norikazu Nishiyama
    • Journal Title

      Journal of Chemical Engineering of Japan

      Volume: 48 Pages: 245-251

    • DOI

      10.1252/jcej.14we246

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of mesoporous carbons using triblock copolymer containing sulfonic acid group and their capacitance property2014

    • Author(s)
      Takahito Mitome, Yosuke Iwai, Yoshiaki Uchida, Yasuyuki Egashira, Mikiya Matsuura, Kazuhiko Maekawa, Norikazu Nishiyama
    • Journal Title

      Journak of Materials Chemistry A

      Volume: vol2 Pages: 10104~10108

    • DOI

      10.1039/C4TA01497A

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高比表面積ミクロポーラスカーボンの一段階合成とその電気化学特性2014

    • Author(s)
      三留敬人・内田幸明・西山憲和
    • Organizer
      第41回炭素材料学会年会
    • Place of Presentation
      大野城まどかぴあ
    • Year and Date
      2014-12-08 – 2014-12-10
  • [Presentation] 有機鋳型法を用いた高表面積ミクロポーラスカーボンの合成2014

    • Author(s)
      三留敬人・内田幸明・西山憲和
    • Organizer
      第30回ゼオライト研究発表会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀
    • Year and Date
      2014-11-26 – 2014-11-27
  • [Presentation] Synthesis of Ordered Mesoporous Carbons for Adsorbents and Electrodes2014

    • Author(s)
      Takahito Mitome, Yoshiaki Uchida, Norikazu Nishiyama
    • Organizer
      The 10th International Conference on Separation Science and Technology
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂
    • Year and Date
      2014-10-30 – 2014-11-01
  • [Presentation] アルカリ賦活メソポーラスカーボンを用いたインドールの吸着分離2014

    • Author(s)
      三留敬人・内田幸明・林和行・西浦昭雄・西山憲和
    • Organizer
      化学工学会第46回秋季大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [Presentation] Synthesis of mesoporous carbons using triblock copolymer functionalized with acid group and their capacitance property2014

    • Author(s)
      Takahito Mitome, Yosuke Iwai, Yoshiaki Uchida, Yasuyuki Egashira, Mikiya Matsuura, Kazuhiko Maekawa, Norikazu Nishiyama
    • Organizer
      International Symposium Nanoporous Materials-7
    • Place of Presentation
      Niagara Falls, Canada
    • Year and Date
      2014-06-22 – 2014-06-25

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi