• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

オシダ属の無配生殖種における網状進化

Research Project

Project/Area Number 14J01720
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

堀 清鷹  首都大学東京, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywordsイタチシダ類 / 分類学的整理 / 無配生殖
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、まず屋久島でしか見つけられていないモトイタチシダ(イタチシダ類の二倍体有性生殖種)が近隣の島に本当に生育していないのかどうかを確認する調査を行った。トカラ列島で採集された若いイタチシダ類の標本情報を基に中之島を訪れたが、無配生殖種のオオイタチシダとナンカイイタチシダ(生殖様式不明)しか見つからなかった。口永良部島で採集されたイタチシダの標本が国立科学博物館(TNS)から見つかったが、これもオオイタチシダであった。よって、モトイタチシダは屋久島固有種であると考えられる。
そして、博士論文をまとめるにあたってイタチシダ類の分類学的再検討を行った。従来「オオイタチシダ」とされてきたものに3つの遺伝子型があることがこれまでの研究で明らかになっていた。αタイプ(ナンカイイタチシダとモトイタチシダの雑種起源)はオオイタチシダDryopteris hikonensis、βタイプ(ナンカイ+モト+イワ)は新種イワオオイタチシダDryopteris subhikonensis、γタイプ(ナンカイ+モト+ハチジョウベニシダ)は新種ベニオオイタチシダDryopteris erythrovariaとして整理した。これらのうちイワオオイタチシダについてはオオイタチシダと酷似していることもあり、大まかな分布域を核DNA型、さらに外部形態に基づいて国立科学博物館(TNS)に収蔵されたオオイタチシダの標本を検討したところ、日本海側を中心に分布していることが分かった。
また、昨年度の調査において対馬で見つかったベニシダ類の四倍体無配生殖型の新雑種アラゲミサキカグマ(ミサキカグマ×未確認二倍体種)、ツシマミサキカグマ(ミサキカグマ×ハチジョウベニシダ)の現地における生育状況を確認した。いずれも局地的であったが、ツシマミサキカグマに関してはまだ生育個体数は多かった(場所によって数十は見られた)。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] The Geographical Distribution of Sexual and Apogamous Types of Dryopteris formosana and Dryopteris varia (Dryopteridaceae) in Taiwan2017

    • Author(s)
      Hori, K., L-Y, Kuo., W-L, Chiou., A, Ebihara. and N. Murakami
    • Journal Title

      Acta Phytotax. Geobot

      Volume: 68 Pages: 23-32

    • DOI

      10.18942/apg.201612

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Asymmetric Hybrid Formation Revealed by Artificial Crossing Experiments between Asplenium setoi from Ogasawara and Ryukyu Islands, Japan.2017

    • Author(s)
      Yamada, K., Yatabe-Kakugawa, Y., Hori, K. and N. Murakami
    • Journal Title

      Acta Phytotax. Geobot

      Volume: 67 Pages: 147-158

    • DOI

      10.18942/apg.201610

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Hybrid origin of the apogamous fern species Dryopteris hondoensis (Dryopteridaceae).2016

    • Author(s)
      Hori, K., Watano, Y. and N. Murakami
    • Journal Title

      Acta Phytotax. Geobot

      Volume: 67 Pages: 133-146

    • DOI

      10.18942/apg.201609

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 中国に分布するベニシダ類の二倍体有性生殖種.2017

    • Author(s)
      Hori, K., X. Zhou, Shaowen, Y.H. Yan,, R.-X. Wang, X.-C. Zhang, N. Murakami
    • Organizer
      日本植物分類学会第16回大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2017-03-05 – 2017-03-08
  • [Presentation] イタチシダ類無配生殖種複合体Dryopteris varia complexにおける網状進化.2017

    • Author(s)
      堀清鷹
    • Organizer
      日本分類学会連合・第16回シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-01-07 – 2017-01-07
    • Invited
  • [Presentation] 日本産ベニシダ類の網状進化.2016

    • Author(s)
      堀清鷹・Kuo Li-Yaung・海老原淳・Chiou Wen-Liang・村上哲明
    • Organizer
      日本植物学会第80回大会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-19
  • [Presentation] Reticulate evolution maintaining original genome constitutions in the Dryopteris varia complex.2016

    • Author(s)
      Hori, K., Okuyama, Y., Watano, Y., & N. Murakami
    • Organizer
      East Asian Plant Diversity and Conservation 2016.
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-08-23 – 2016-08-23
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi