2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14J01818
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
中川 岳 筑波大学, システム情報工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | リソース管理 / 不揮発性メモリ / メモリ管理 / プログラミング言語処理系 / ごみ集め / オペレーティングシステム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,プログラミング言語処理系の機能を応用することで,不揮発性メモリを利用した不揮発性メインメモリを効率的に管理する手法を確立する.その研究の2年目として,本年度は「(1)初年度に提案したメモリ管理手法の改善」「(2)ふるまいに基づいたリソース管理」の2つの課題に取り組んだ.
(1)初年度に提案したメモリ管理手法の改善 今年度は初年度に明らかになった課題の解決に取り組んだ.具体的には,異種メモリ間でのデータ配置を動的に決定する手法の改良に取り組んだ.不揮発性メインメモリを利用する場合,プログラムで利用するデータを2つの異なる性質を持つメモリの間で配置する必要がある.この配置の決定を,プログラミング言語処理系のごみ集めの機能を応用して効率化するのが本研究の目的である.初年度で考案した方法は,配置を決定するパラメータはユーザによって任意に設定する方式を採っていた.しかしながら,これでは様々な種類のプログラムについて提案手法を利用することができない.そこで今年度は,初年度で検討したものとは異なる,データ配置決定のアルゴリズムを検討した.結果としてmost recent write queue方式,multi-level queue方式の2つの方式を考案し,国際会議にて発表した. (2)ふるまいに基づいたリソース管理 本研究のこれまでの成果から,プログラミング言語処理系とオペレーティングシステム(OS)が連携することによって,不揮発性メインメモリを効率的に管理できることがわかった.これは,プログラミング言語処理系レベルで得られる情報がOSレベルでのリソース管理に有用であることを示している.そこで,これまで着目してきたメモリへの書き込み傾向に加えて,メモリの消費傾向なども考慮にいれたリソース管理方式について検討と検証実験に取り組んだ.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に計画した,提案手法の課題の解決については,新たな手法を提案,実装し,国際会議にて2回発表することができた.また提案手法で得られた知見を不揮発性メモリの管理以外に拡張する課題についても,国際会議にて1回の発表を行うことができた.年度計画で挙げた課題の解決に取り組み,対外発表も行うことができている. 以上の理由から,本研究課題はおおむね順調に推移していると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の研究により,提案手法は不揮発性メインメモリだけでなくコンピュータシステムにおけるリソース管理一般に拡張できることがわかった(ふるまいに基づいたリソース管理).次年度では「ふるまいに基づいたリソース管理」について引き続き検討を進める.その結果をふまえ,これまで検討してきた不揮発性メインメモリの管理方式を包括した,新しいリソース管理のありかたについてまとめる予定である.また,研究成果については対外発表を行っていく.
|
Research Products
(7 results)