• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

明代白話小説『三国志演義』の成立過程と変容、及びその社会背景に関わる考察

Research Project

Project/Area Number 14J01984
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

井口 千雪  京都府立大学, 文学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords三国志演義 / 嘉靖壬午序本 / 修髯子 / 武定侯 / 郭勛 / 郭登 / 文学活動 / 族譜
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究では、「読書」という行為が大衆へ普及した過程・要因を探るという目的をもって、その先駆けとなった『三國志演義』という大衆小説作品の刊行者について、刊行動機の考察、社会背景との関連性の考察を行った。
『三國志演義』の刊行者は大半が民間の書坊であったが、個人で出版した人物として、明朝の勲戚、武定侯郭勛が挙げられる。貴族階級にあり、皇帝世宗からの深い寵愛を受けた人物でもある郭勛という人物が、何故大衆小説である『三國志演義』を個人的に刊行したのか。報告者は昨年度の研究成果として発表した『三國志演義成立史の研究』(汲古書院、2016年3月)において、現存版本数種の冒頭に置かれている「三國志通俗演義引」(所謂修髯子引)が郭勛の著である可能性が高いことを論証し、郭勛が『三國志演義』を刊行した動機は、その序文に表明されているように、民衆への道義の教化が一つであろうと提言した。
そこで本年度は、この郭勛という人物について、族譜や関連する史料を精査し、その人生と文学活動を紐解く研究に着手した。結果、郭勛の一族は明朝開国の功臣、郭英に始まり、その子孫達も多くが武職に就いたが、同時に文化活動にも秀でた者が各世代におり、伝統詩文の著作やその刊行も豊富で、一流知識人との交流も持っていたという事実が判明した。彼らは文官と武官の中間、また兵士などの下層民と上層階級の中間に存在したのであって、謂わばその文化交流の中心を担っていたのである。
このような郭氏一族と政治、文学活動、知識人たちとの交流を、詳細な年表としてまとめたのが、「明朝勲戚武定侯郭氏と文学―家譜・年譜―」(『京都府立大学学術報告・人文』第68号、2016年12月)である。
さらに、現在、郭氏と文学活動をより詳しく考察した論文二本を執筆中である。大要は本年度11月に行われた「東方学会平成28年度秋季学術大会」にて発表も行っている。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 明朝勲戚武定侯郭氏と文学―家譜・年譜―2016

    • Author(s)
      井口千雪
    • Journal Title

      京都府立大学学術報告・人文

      Volume: 68 Pages: 93-152

  • [Presentation] 明朝勲戚武定郭氏と文学2016

    • Author(s)
      井口千雪
    • Organizer
      東方学会平成28年度秋季学術大会
    • Place of Presentation
      京都市国際交流会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-11-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi