• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ナノファイバートラップ中の個数制御された原子・分子を用いた少数多体系物理の研究

Research Project

Project/Area Number 14J02311
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

加藤 真也  早稲田大学, 理工学術院, 特別研究員(SPD)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords量子光学
Outline of Annual Research Achievements

通常の単一モード光ファイバーの一部を光の波長程度まで細く加工した、ナノ光ファイバーはそこを伝搬する光がファイバー外にエバネッセント場として染み出すため、周辺の原子・分子と伝搬する光との間のインターフェイスとして利用できる。我々はそのナノ光ファイバーの作製技術を向上させることで、一般的な光ファイバー(径125マイクロメートル)から径が400ナノメートルまで変化し、また元に戻る形状で、その透過率が99%を超える非常に高品質なナノ光ファイバーを作製することに成功した。そのナノ光ファイバーとレーザー冷却された原子を組み合わせた量子光学的実験を行った。
特に、400ナノメートルまで細く加工されたナノ光ファイバーを伝搬する光はそのエネルギーがファイバー近傍に集中するため、周辺原子と強く相互作用する。その性質を利用して、アルカリ金属原子のもつエネルギー準位を巧みに利用した電磁誘起透明化現象の測定を行った。通常行われるこういった実験において必要とされる光パワーはミリワット程度であるが、我々の実験ではナノ光ファイバー中を伝搬する光を用いることでピコワット程度という極微弱光で非線形現象である電磁誘起透明化の観測に成功した。
さらに光共振器を併用する実験のための準備も並行して行い、次年度はより発展的な実験を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ナノ光ファイバー作製技術が想定以上に向上し、光共振器と組み合わせる等の極めて発展的な実験が視野に入ってきた。とりわけ昨年度末に実現した光共振器とトラップされた単一原子との間の強結合の実現はそれの端的な例であるが、それからさらに今年度性能の向上を実現し、これまで実現されてこなかった、連結共振器電気力学系の実現など非常に野心的な研究のめどがたった。実際、その性能向上を利用した電磁誘起透明化現象の観測といった実験結果も生み出され、次年度に向けて順調な進展をみせている。

Strategy for Future Research Activity

ナノ光ファイバーの性能向上と装置全体の最適化が今年度十分に進展したため、次年度はこれらを用いてより規模の大きい実験を行う予定である。特に、装置単体で行う基礎科学的な量子光学的実験に加え、複数の装置を光ファイバーで連結することによる極めて野心的な応用実験も視野に入ってきており、それらの実験を進める予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Strong Coupling between a Trapped Single Atom and an All-Fiber Cavity2015

    • Author(s)
      Shinya Kato, and Takao Aoki
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 115 Pages: 093603

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.115.093603

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ナノ光ファイバー共振器が可能にするCavity-QED系の新展開2016

    • Author(s)
      加藤真也
    • Organizer
      第63回応用物理学会春季学術講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-22
    • Invited
  • [Presentation] 超低損失ナノファイバーを介したレーザー冷却原子の非線形光学応答2016

    • Author(s)
      千賀功平, 松橋悠汰, 加藤真也, 青木隆朗
    • Organizer
      日本物理学会第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-19
  • [Presentation] トラップされた単一Cs原子とナノファイバー光共振器の強結合の実現2015

    • Author(s)
      加藤真也、青木隆朗
    • Organizer
      日本物理学会2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2015-09-17 – 2015-09-17
  • [Presentation] Cavity-QED system with a fiber coupled cavity and laser cooled atoms2015

    • Author(s)
      Shinya Kato
    • Organizer
      ONNA2015: Optical Nanofiber Applications: From Quantum to Bio Technologies
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学
    • Year and Date
      2015-05-25 – 2015-05-25
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi