• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

複素環補酵素プテリンを用いた生体内酸化活性種の模倣と酸化触媒への展開

Research Project

Project/Area Number 14J02583
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

見留 広海  筑波大学, 数理物質科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2016-03-31
Keywordsルテニウム / 基質酸化反応 / PCET / 遷移金属錯体 / 複素環補酵素
Outline of Annual Research Achievements

前年度見出した、[RuII(dmdmp)(TPA)]2+ (1)や[RuII(dmdmp)Cl(MeBPA)]+ (2)の、PCETを介したC-H結合の酸化能について更なる検討を行った。錯体2の一電子酸化体(2OX)は、塩基性(pKa)が1の酸化体(1OX)よりも高く、電子受容能(酸化還元電位、E1/2)は逆に低いという性質を有する酸化剤となった。PCET酸化反応においてはプロトンと電子がともに動くことになるので、これら二つの受容能、プロトン受容能と電子受容能がどのように反応性や反応機構に影響してくるのかは興味が持たれる。そこで、錯体1OXと2OXの間で反応性を比較することで、そのような、酸化剤の性質とPCET酸化反応性との関係性について詳細に考察することを目指した。
有機基質を大過剰量、錯体1OXあるいは2OXへ加えると、プロトン化されたルテニウム二価-プテリン錯体(1-Hあるいは2-H)の出現に由来する速やかな吸収変化が観測され、1OXや2OXが酸化剤としてプロトンと電子を1つずつ受けとることが確かめられた。
また、これらの基質の水素の引き抜かれにくさを示す、結合解離エネルギー(BDE)の値を横軸に、反応速度定数の対数値を縦軸にプロットすると、1OXや2OXのそれぞれにおいて直線性が得られた。しかし、これらの直線の傾きαは、錯体1OXで-0.27、錯体2OXで-0.44と異なった。このαは、反応の遷移状態が始状態と終状態のどちらに近いのかを表すとされる。すなわち、αの比較的小さな錯体1OXにおいては、基質のC-H結合から引き抜かれるプロトンが比較的基質上に存在したままの遷移状態を経るのに対し、αの比較的大きな錯体2OXの反応においては、引き抜かれるプロトンが大いに錯体のdmdmpへ引き寄せられ、つまり強い分極を起こした遷移状態を経ることが示唆された。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ルテニウム(III)-プテリン錯体を用いたプロトン共役電子移動によるC-H酸化反応2016

    • Author(s)
      見留広海、石塚智也、小谷弘明、小島隆彦
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京田辺市)
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-26
  • [Presentation] ルテニウム(III)-プテリン錯体を用いたプロトン共役電子移動による基質酸化反応2015

    • Author(s)
      見留広海、石塚智也、小谷弘明、小島隆彦
    • Organizer
      第48回酸化反応討論会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-24

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi