• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

種分化プロセスと種多様性創出速度の理論的研究

Research Project

Project/Area Number 14J02775
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山口 諒  九州大学, システム生命科学府, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords種分化 / 生物多様性 / 繁殖干渉
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は申請時の年次計画に基づき、研究内容[1]局所的な分布パターン: 近縁種における繁殖干渉とその進化的帰結の検証について、メナドヒメワモンの形態分類を継続して行った。形態的2種に分類を整理するとともに分布概念図を作成し、これらの内容は論文としてLepidoptera Scienceに受理された。この研究結果から予想された分布の重複による繁殖干渉の頻度に基づき、生殖的形質置換および棲み分けが繰り返しの種分化を促進するメカニズムについて、数理モデルを用いて示した論文をPopulation Ecologyに発表した。種分化は遺伝子流動を乗り越えて起きなければならないが、継続した移入と繁殖干渉による形質置換は新たな集団を形成し次の種分化を促進するため、種多様性創出速度に関する移入頻度の拮抗関係が示された。
研究内容[2]: 大域的な分布パターンについて、集団間で遺伝子流動がある場合に種分化が起こるスピードを定式化する研究を継続して行った。2集団間において2遺伝子座2対立遺伝子の突然変異が蓄積することで種分化を達成するDobzhansky-Muller型の不和合性を拡張し、任意の遺伝子座数で種分化のシナリオを再現するモデルを解析した。その結果、生殖隔離形質をコントロールする遺伝子座数が少ないほど確率的浮動が増すことで種分化までの待ち時間が短縮されることが示された。さらに、一定期間内の移入個体数が同じ場合に、少ない個体数が継続的に遺伝子流動をもたらすよりも集団で散発的に移入を行う方が種分化は起こりやすいことが明らかとなった。これらの内容はJournal of Theoretical Biologyに掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

それぞれの内容について、研究結果を英文誌および所属学会にて発表することができた。すでに各研究内容の拡張に取り組んでおり、それらを次年度にて取りまとめることを課題としたい。

Strategy for Future Research Activity

研究内容[1]に関しては引き続き、近縁種が出会った場合に繁殖干渉により絶滅せず、なおかつ形質置換と棲み分けがどのような程度の組み合わせでおこるかを包括的に扱うモデルの構築を目指す。具体的には、繁殖形質および空間構造をそれぞれ1次元のシンプルな量的形質であると仮定し解析することで、これまでの「Hybrid zone」研究との比較を行う。
研究内容[2]について、大域的な集団間での種多様性予測のため、中立遺伝子の変異蓄積が種分化を達成するような状況において、3集団以上へのモデルの拡張を行う。また種分化プロセスを明示的に取り入れ、生物多様性を表現するための群集モデルを構築する。そのため、個体群動態および絶滅のプロセスに関する先行研究を考慮し、申請者の種分化モデルを拡張する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The endemic Sulawesi amathusiine Faunis menado Hewitson (Lepidoptera, Nymphalidae) is divisible into two morphospecies2016

    • Author(s)
      Yamaguchi, R., S. Suefuji, K. Odagiri and O. Yata.
    • Journal Title

      Lepidoptera Science

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Reproductive interference can promote recurrent speciation2015

    • Author(s)
      Yamaguchi, R., and Y. Iwasa.
    • Journal Title

      Population Ecology

      Volume: 57 Pages: 343, 346

    • DOI

      10.1007/s10144-015-0485-2

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Smallness of the number of incompatibility loci can facilitate parapatric speciation2015

    • Author(s)
      Yamaguchi, R., and Y. Iwasa.
    • Journal Title

      Journal of Theoretical Biology

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2015.10.024

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 連続的な変化がもたらす種の分かれ目2016

    • Author(s)
      山口諒
    • Organizer
      第63回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-03-21
  • [Presentation] Reproductive character displacement by the evolution of female mate choice2015

    • Author(s)
      Yamaguchi, R.
    • Organizer
      第31回個体群生態学会
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学
    • Year and Date
      2015-10-11
    • Invited
  • [Presentation] Point of no return in parapatric speciation: incompatibility-distance relation and time to speciation2015

    • Author(s)
      Yamaguchi, R., and Y. Iwasa.
    • Organizer
      2015JSMB-CJK合同数理生物学会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2015-08-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 側所的種分化への復帰不能点: 不和合性が遺伝的距離とともに増大する場合2015

    • Author(s)
      山口諒, 巌佐庸
    • Organizer
      第17回日本進化学会
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      2015-08-20

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi