• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

侵略的外来植物ブタクサの急速な適応進化に関わる遺伝基盤を解明する

Research Project

Project/Area Number 14J03225
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

深野 祐也  東京農工大学, 農学研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords侵入生態学
Outline of Annual Research Achievements

外来種は侵入先の環境で素早く適応進化することが知られているが、このような外来種の適応進化が、外来種の侵略性やその防除・管理とどのように関連しているのか、またその適応進化の遺伝的背景はどのようにものなのか、に関してはほとんど解明されていなかった。そこで本研究では、北米から侵入した外来植物のブタクサ・オオブタクサと、ブタクサの天敵であるブタクサハムシを対象に、侵入後の適応進化過程、適応進化が侵略性や防除に与える影響、そしてその遺伝的背景を明らかにすることを目的に研究をおこなう。
本年度は、昨年作成したブタクサ・オオブタアクサの原産地×侵入地のF1種子を発芽させ親世代の株とともにその発現遺伝子のプロファイリングを行うためRNAを抽出する予定であった。しかしながら、RNAの適切な抽出方法の選定が難しく、また申請者のブタクサ・オオブタクサ生体に対するアレルギーの発症により、思うように実験が進まないことが昨年度より予想された。そのため、申請テーマの範囲内でテーマを少し変更し、ブタクサの天敵であるブタクサハムシ側の適応進化とその遺伝的背景を探ることを主眼とした研究を新たに展開させることにした。
ブタクサハムシは日本に侵入後、原産地では利用できなかったオオブタクサを利用していることが報告されている。申請者らは、日本に侵入したのちブタクサハムシがオオブタクサを利用できるように短期間で適応進化したという仮説をたて検証を行った。その結果、原産地である北米のブタクサハムシはブタクサのみを餌として利用して同所的に生育しているオオブタクサを利用できないのに対して、侵入地の日本ではブタクサに加えオオブタクサをも餌として利用できるように行動的・生理的に進化していることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

9.研究実績の概要(前頁)に記入の理由より元々主眼としていたテーマの発展が難しくなった。そこで申請テーマの範囲内でテーマを少し変更したため、進捗が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究では、ブタクサハムシの「行動形質」と「生理形質」の変化に注目して研究を行ってきた。本年度はそれらに加えて、ブタクサハムシの「形態形質」、特に餌利用で非常に重要な大顎の形態における適応を検証する。次に、このブタクサハムシの適応進化が、オオブタクサの成長や繁殖に与える影響を定量する試みをおこなう。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Origins and genetic diversity of the ragweed beetles, Ophraella communa (Coleoptera:Chrysomelidae), that were introduced into Italy and Japan based on an analysis of mitochondrial DNA sequence data.2015

    • Author(s)
      Yudai Nishide, Yuya Fukano, Hayato Doi, Toshiyuki Satoh, Hiroki Inoue, Marco Boriani
    • Journal Title

      European Journal of Entomology

      Volume: 112 Pages: 613-618

    • DOI

      10.14411/eje.2015.086

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Self-discrimination in the tendrils of the vine Cayratia japonica is mediated by physiological connection.2015

    • Author(s)
      Yuya Fukano, Akira Yamawo
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B

      Volume: 282 Pages: 20151379

    • DOI

      10.1098/rspb.2015.1379

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] つる植物のホスト選択における識別能力と多様なまきつき反応2016

    • Author(s)
      深野祐也
    • Organizer
      日本生態学会第63回大会
    • Place of Presentation
      仙台国際会議場(仙台市、宮城)
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-21
  • [Presentation] チョウの訪花に与える捕食者と他の訪花者の影響~多摩動物公園大温室での大量データを元に~2015

    • Author(s)
      深野祐也, Sayed Ibrahim, 倉地卓将, 田中陽介
    • Organizer
      種生物学会47回大会
    • Place of Presentation
      かんぽの宿 岐阜羽島(羽島市、岐阜)
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-05
  • [Presentation] 外来種の進化に注目して、生態学的なプロセスとマクロ進化をつなぐ2015

    • Author(s)
      深野祐也
    • Organizer
      日本進化学会第17回大会
    • Place of Presentation
      法政大学(東京)
    • Year and Date
      2015-08-22 – 2015-08-22
  • [Presentation] Introduction and evolution of Ophraella beetle in Japan2015

    • Author(s)
      Yuya Fukano
    • Organizer
      Ophraella task force meeting
    • Place of Presentation
      The Cantonal Museum of Natural History (Lugano, Swiss)
    • Year and Date
      2015-04-12 – 2015-04-12
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi