• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

観測と化学反応シミュレーションによる星間空間のグリシンとその前駆体の研究

Research Project

Project/Area Number 14J03618
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

鈴木 大輝  総合研究大学院大学, 物理科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywordsアストロバイオロジー / 星間分子 / 化学進化 / グリシン前駆体
Outline of Annual Research Achievements

星間空間でもっとも簡単なアミノ酸であるグリシンが形成される経路は実験的・理論的に提案されている。そのうちの1つとして星間空間の塵表面でHCNに水素が付加し、メチレンイミン(CH2NH)、メチルアミン(CH3NH2)を経て、CH3NH2とCO2が反応してグリシンが作られるという道筋がある。しかし、これらグリシン前駆体の化学進化は実際の星間空間でははほとんど理解されていない。グリシンの化学進化を理解するためには星間空間での前駆体の観測から化学進化を明らかにすることが不可欠である。
そこで今年度は当初計画していたようにグリシン前駆体の探査とその解析を進めた。電波望遠鏡を用いてグリシンの前駆体と考えられるメチレンイミンの探査を行い、8天体で検出することに成功した。観測によって得られたデータからメチレンイミンや同時に検出された分子の存在量を導出したところ、Orion KL, G10.47+0.03, G31.41+0.03では他の天体よりもメチレンイミンが1桁近く多いことが分かった。これらの天体では水素の再結合線が弱いといった性質があるので、星形成の初期段階に相当する紫外線が弱い段階でメチレンイミンが豊富に存在しているのではないかという仮説を立てた。メチレンイミンはグリシンの前駆体と考えられるので、メチレンイミンが豊富な天体ではグリシンや他の前駆体も豊富と考えられる。従って、この仮説を検証することで将来的に星間空間でのアミノ酸やその前駆体探査を計画する手がかりが得られると期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

グリシン前駆体の観測から星間空間での存在量を見積もり、メチレンイミンが豊富な天体とそうでない天体の物理的環境についての考察を行うことができた。今年度に得られたこれらの結果は、来年度以降に着手する化学反応ネットワークシミュレーションの研究によってグリシンに至る化学進化を解明するための手がかりとすることができる。

Strategy for Future Research Activity

今後は化学反応ネットワークシミュレーションによりグリシンに至る化学進化のモデルを構築していく。今年度の研究により得られた複数天体でのメチレンイミンおよび、メタノール等のほかに同時に観測された有機分子の存在量を正しく再現するモデルを構築することで、グリシンや他の前駆体の存在量についても信頼できる予測存在量が得られる。また、これまで実験的・理論的に提案されてきた化学反応を取り入れることでグリシン前駆体の主要な形成経路経路が明らかになると期待できる。
また、今年度立てた紫外線が弱い段階でメチレンイミンが豊富であるという仮説は、中心星の温度から得られる紫外線の強度や中心星からの距離、ダストによる減光等を考慮てシミュレーションに取り入れることで、紫外線により現実的なタイムスケールで分子が破壊されるのかを定量的に検証する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Distribution of CCS and HC3N in L1147, an Early Phase Dark Cloud2014

    • Author(s)
      Taiki Suzuki, Ohishi Masatoshi, and Hirota Tomoya
    • Journal Title

      Astrophysical Journal

      Volume: 788 Pages: 108

    • DOI

      10.1088/0004-637X/788/2/108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Chemical/Physical Properties of CH2NH Sources2014

    • Author(s)
      Taiki Suzuki
    • Organizer
      Workshop on Interstellar Matter 2014
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-10-16 – 2014-10-18
  • [Presentation] グリシン前駆体検出天体における有機分子の多様性とその特徴2014

    • Author(s)
      鈴木大輝
    • Organizer
      秋季天文学会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-12
  • [Presentation] グリシン前駆体の多天体探査2014

    • Author(s)
      鈴木大輝
    • Organizer
      生命起源・アストロバイオロジー 夏の学校
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2014-08-29 – 2014-08-29
  • [Presentation] Survey Observations of A Glycine Precursor, Methylenimine (CH2NH)2014

    • Author(s)
      Taiki Suzuki
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会 国際セッション “Astrobiology: Origins, Evolution, Distribution of Life”
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-07-28 – 2014-07-28
  • [Presentation] Survey Observations of A Glycine Precursor, CH2NH2014

    • Author(s)
      Taiki Suzuki
    • Organizer
      Origins2014
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂
    • Year and Date
      2014-07-06 – 2014-07-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi