• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ベラルーシ共和国における言語状況及び言語政策に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 14J03848
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

清沢 紫織  筑波大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywordsベラルーシ語 / 危機言語 / 言語法 / 言語意識 / 言語継承
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、修士論文の研究成果の発表、ベラルーシにおけるロシア語優位社会形成とベラルーシ語の標準化に関する文献の収集と精読、次年度に予定している現地調査の予備調査の結果のまとめと発表が主要な研究実績である。まず、修士論文の研究成果に関しては「言語法にみるベラルーシ共和国の言語政策」という表題で6月に日本ロシア文学会関東支部大会にて発表を行った。発表要旨は『日本ロシア文学会関東支部報』に掲載され、公開済みである。また7月には修士論文の成果に新たに統計データの分析等を加え「ベラルーシ共和国における教育分野における言語政策及び言語状況」というテーマで日本スラヴ人文学会にて発表を行った。発表内容は投稿論文として採用され、同学会の学会誌にて発表済みである。
また、ベラルーシにおけるロシア語優位社会形成とベラルーシ語の標準化に関する文献の収集・精読については、9月から3ヶ月間ベラルーシ国立大学に特別研究派遣で滞在し資料の収集ならびに現地指導教員に指導を受けながら精読を行った。
さらに2015年度に予定している現地調査のための予備調査については、修士課程時に実施したベラルーシ語継承に関する意識調査の予備調査の結果をまとめ、エストニアのタリンで2月に開催されたXVI Международная научная конференция молодых филологов (XVI International Conference of Young Philologists)にて発表を行った。発表内容は現在論文としてまとめており、2015年度中に投稿論文として発表する予定である。
その他、アウトリーチ活動として、4月より東京にて市民向けのベラルーシ語・ベラルーシ文化に関する無料公開講座を月2回開催し講義・講演を行った。海外渡航中を除き、現在まで継続して講座の運営を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、1.東スラヴ地域のロシア語優位社会形成に関する歴史的経緯のまとめ、2.ベラルーシ語の正書法成立と発展をめぐる資料の収集と精読、3.行政と教育分野での言語状況および言語政策に関する資料の整理と分析、4.ベラルーシ語の復興運動に関する予備調査、ならびにこれらの研究成果の発表が主な研究計画であった。このうち1に関しては年度内に内容をまとめる予定であったが、文献の精読を進めていく段階で2の問題と密接な関連をもっていることが明らかとなってきたため、特別研究派遣の際に現地にて1と2の問題の双方に関連する資料を追加で入手し、それらを読み進めながらさらなる問題の掘り下げを行っている。また3に関しては修論の成果を踏まえながら更に発展させて分析と考察を加え、日本ロシア文学会ならびに日本スラヴ人文学会にて研究報告を行った。その内容は報告要旨、投稿論文として発表済みである。4に関しては調査内容を吟味する段階で、先に挙げた1~3の問題との関連ではベラルーシ国内の言語復興運動にかかわる組織的な運動よりも、個人の言語継承に対する意識を調査し明らかにすることの方が重要であるという結論に至った。そのため、本年度は修士課程時に取り組んだ首都在住の若者世代約120名に対するアンケート調査の結果の中から言語継承に対する意識に関する項目を再度詳細に検討してまとめ、その成果を2月にエストニアでの国際学会にて発表した。現在はこの発表内容を投稿用の論文としてまとめている。
以上のように、実際に研究を進めて行く中で当初の計画に若干の修正を加える必要がでてきたため、臨機応変に対応しながら研究を進めその成果のとりまとめと発表を随時行ってきた。結果としては、3年の研究計画全体からみた上で初年度に行わなければならない研究はほぼ予定通り進んでいる事から、今年度の研究の達成度としては「おおむね順調に進んでいる」と考えている。

Strategy for Future Research Activity

初年度までの研究経過を踏まえ、今後は以下のような研究の推進方策を考えている。
まず2年目の2015年度は、東スラヴ地域のロシア語優位社会形成に関する歴史的経緯をベラルーシ語の標準化の過程に特に注目しながら、これまでに収集してきた正書法等の一次資料および先行する言語史、歴史研究の資料を精読しまとめる。ベラルーシ地域における言語状況と言語政策の変遷を通事的に把握する作業を通じ、ベラルーシ語の保護と継承に関する議論の基盤をつくる。さらに、こうした通事的な言語状況をふまえ、2年目は初年度に行ったベラルーシ語の継承に関する予備調査の分析と考察の結果をもとに、現地にてベラルーシ語の継承にかんする意識について本格的なアンケート調査を行う。予備調査では調査対象者を首都の若者世代に限定していたが、新たに地方都市や農村部も調査の対象地域に含め、世代も年配世代や老年世代にも対象を広げて調査を実施し、地域差や年代差の比較を行う。これらの研究成果は、国内外の学会で随時報告し、さらに投稿論文等としてまとめる。
また、こうしたベラルーシの事例を詳細に検討する作業とあわせ、2015年度は、これらの研究内容を危機言語研究全体というより広い文脈で位置づけていくために、危機言語研究と言語復興研究をめぐる理論的知識の整理を同時に行う。この作業を通じて既存の危機言語研究と比較したベラルーシの事例の特殊性と他の事例との共通点がより鮮明になると考える。
最終年度は、2年目まで研究成果を1つの博士論文としてまとめていく。また2年間の事例研究の成果をまとめながら、最後にベラルーシの事例をより広い文脈で客観的に捉える事を目指して、危機言語としてのベラルーシ語の危機度は具体的にどの段階にあるのか、危機言語としてのベラルーシ語は他の危機言語と比べどのような特殊性をもつのかという点をより詳しく検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 言語法にみるベラルーシ共和国の言語政策2014

    • Author(s)
      清沢紫織
    • Journal Title

      日本ロシア文学会関東支部報

      Volume: 32 Pages: 24-27

    • Open Access
  • [Journal Article] 現代ベラルーシの教育分野における言語政策及び言語状況2014

    • Author(s)
      清沢紫織
    • Journal Title

      日本スラヴ人文学会『スラヴィアーナ』

      Volume: 6 Pages: 5-23

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Беларуская мова у Японii : праблемы i перспектыва (Belarusian Language in Japan: Problems and Perspective)2015

    • Author(s)
      Кiёсава Сiёры (清沢紫織)
    • Organizer
      VI Мiжнародны кангрэс беларусiстау (VI International Congress of Belarusists)
    • Place of Presentation
      Belarusian State University(ベラルーシ、ミンスク)
    • Year and Date
      2015-05-28
  • [Presentation] Отношение молодёжи к родному языку в современной Беларуси: анализ результатов анкеты о мнении по передаче белорусского языка между поколениями (ベラルーシにおける若者の母語に対する意識:ベラルーシ語の世代間継承に対する意識調査の結果分析)2015

    • Author(s)
      Киёсава Сиори(清沢紫織)
    • Organizer
      XVI Международная научная конференция молодых филологов (XVI International Conference of Young Philologists)
    • Place of Presentation
      Tallinn University (エストニア、タリン)
    • Year and Date
      2015-02-14
  • [Presentation] 現代ベラルーシにおける若者の母語に対する意識:ベラルーシ語の世代間継承に関する意識調査より2015

    • Author(s)
      清沢紫織
    • Organizer
      筑波大学一般言語学研究室月例会
    • Place of Presentation
      筑波大学中央図書館セミナー室D(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2015-02-05
  • [Presentation] ベラルーシ共和国における言語教育政策と国民の言語意識2014

    • Author(s)
      清沢紫織
    • Organizer
      第6回日本スラヴ人文学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学教育人間科学部7号館101教室(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-07-19
  • [Presentation] 言語法にみるベラルーシ共和国の言語政策2014

    • Author(s)
      清沢紫織
    • Organizer
      日本ロシア文学会関東支部春季研究発表会
    • Place of Presentation
      埼玉大学教養学部棟大会議室(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2014-06-08

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi