• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

4重ロタキサン型ポルフィリン/フタロシアニン多重機能性触媒のプログラム構築

Research Project

Project/Area Number 14J04135
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

三原 のぞみ  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywordsポルフィリン / フタロシアニン / 低級アルカン酸化 / 超分子触媒 / 高原子価鉄オキソ錯体
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ポルフィリン金属錯体とフタロシアニン金属錯体をface-to-face型に組織化することで、2つの金属錯体が協同的に働く超分子触媒を構築することを目的とする。本年度は特に、低級アルカン酸化触媒の構築に取り組んだ。メタンやエタンなどの低級アルカンは、天然ガスの大部分を占めるが、その不活性さのため、化成品原料としての利用が難しいことが知られている。このため、低級アルカンを酸化し、直接工業的に有用な化合物を得る触媒の開発は、近年のエネルギー問題解決のための喫緊の課題である。
これまでに我々は、ポルフィリンとフタロシアニンが4重のロタキサン結合によりface-to-face型に連結されたダイマーの合成を報告した。ダイマーにFe(II)イオンを作用させ2核Fe(II)錯体とした後、アジドイオンを作用させることで、窒素架橋2核Fe(IV)錯体を得た。窒素架橋2核Fe(IV)錯体をシリカゲルに担持して得た固体触媒に、酸化剤である過酸化水素を添加して、エタン加圧下においてエタンの酸化反応をおこなったところ、窒素架橋2核Fe(IV)錯体はエタンを触媒的に酸化して、エタノール、アセトアルデヒド、酢酸を生成することがわかった。
次に、超分子会合体形成反応を利用して、窒素架橋2核Fe(IV)錯体の酸化触媒活性の向上に取り組んだ。これまでに我々は、4つのアンモニウムイオンを持つ4重ロタキサン型ダイマーが、テトラアニオン性ポルフィリンであるTPPSと多重のイオン性相互作用とスタッキング相互作用によりFace-to-Face型に会合することで、電子状態が大きく変化することを見出している。この会合体形成反応を利用すれば、窒素架橋2核Fe(IV)錯体の酸化触媒活性を向上できる可能性があると考え、Cu(II)-TPPSとの1:1会合体を構築した。同様の反応条件で、1:1会合体を触媒として用いてエタンの酸化反応をおこなった結果、Cu(II)-TPPSとの会合体形成により、エタン酸化触媒活性が大きく向上することがわかった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Electronic Perturbation of Supramolecular Conjugates of Porphyrins and Phthalocyanines2017

    • Author(s)
      N. Mihara, Y. Yamada, S. Akine, K. Sugimoto, K. Tanaka
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 53 Pages: 2230-2232

    • DOI

      10.1039/c6cc09590a

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Programmable Arrangement of Heterometal Ions in a Supramolecular Array of Porphyrin and Phthalocyanine2017

    • Author(s)
      N. Mihara, Y. Yamada, K. Tanaka
    • Journal Title

      Bull. Chem. Soc. Japan.

      Volume: 90 Pages: 427-435

    • DOI

      10.1246/bcsj.20160423

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Oxygen Reduction to Water by a Cofacial Dimer of Iron(III)-Porphyrin and Iron(III)-Phthalocyanine Linked through a Highly Flexible Fourfold Rotaxane2017

    • Author(s)
      N. Mihara, Y. Yamada, H. Takaya, Y. Kitagawa, S. Aoyama, K. Igawa, K. Tomooka, K. Tanaka
    • Journal Title

      Chem. Eur. J.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/chem.201700082

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Oxidation of Light Alkanes by μ-Nitrido Dinuclear Iron Complex Formed in Supramolecular Heterodimer of a Porphyrin and a Phthalocyanine2017

    • Author(s)
      三原のぞみ, 山田泰之, 森田健太郎, 井川和宣, 友岡克彦, 田中健太郎
    • Organizer
      日本化学会第201797春季年会
    • Place of Presentation
      慶応大学
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [Presentation] Synthesis and Catalytic Activity of μ-Nitrido-Bridged Dinuclear Iron Complex of Porphyrin/Phthalocyanine Heterodimer2016

    • Author(s)
      三原のぞみ, 山田泰之, 井川和宣, 友岡克彦, 田中健太郎
    • Organizer
      第66回錯体化学討論会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2016-09-11 – 2016-09-11
  • [Presentation] Catalytic Reactions of Supramolecular Heterodimers Composed of Porphyrin and Phthalocyanine2016

    • Author(s)
      三原のぞみ, 山田泰之, 井川和宣, 友岡克彦, 田中健太郎
    • Organizer
      JPPS Core to Core Program ‘Elements Functions for Transformative Catalysis and Materials’
    • Place of Presentation
      クイーンズ大学(カナダ)
    • Year and Date
      2016-06-29 – 2016-06-29

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi