2015 Fiscal Year Annual Research Report
科学教育における相互支援型アーギュメンテーションを実現する教授方略のデザイン研究
Project/Area Number |
14J04263
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
村津 啓太 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
Keywords | アーギュメンテーション / 教授方略 / 小学校 / 理科授業 / 質問 / 反論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,学習者同士が適切な質問と反論を発言し合い,話し合いの質を相互に高め合うサイクルが発生するような『相互支援型アーギュメンテーション』を実現する教授方略について提案することであった.平成27年度は,以下の研究を実施できた。①2回目の実験授業の実施:『相互支援型アーギュメンテーション』に不可欠な「質問」に着目し、アーギュメンテーションにおける質問に着目した教授方略を考案した。具体的には、国内外の先行研究を網羅的に検討し、学習者がやり取りする質問のうち、アーギュメントの構成要素間の関連を問いかける「構造言及質問」と、自然事象のメカニズム等について問いかける「鍵探究質問」の2点に着目した教授方略を考案した。次に、それらの教授方略を反映した理科授業をデザインし,2回目の実験授業を実施した。②実験授業の総合的分析:2回目の実験授業で収集したデータの分析を行い,教授方略の有効性を総合的に検証した.デザイン研究と呼ばれる研究手法に基づいて,ビデオカメラによる授業の撮影,ICレコーダーによる児童音声の録音,児童のワークシートやノートの記録といったデータを収集し、それらのデータを多角的に分析した。その結果、実験授業の序盤に実施された1回目のアーギュメンテーションから、実験授業の終盤に実施された3回目のアーギュメンテーションにかけて、学習者の利用する「鍵探究質問」と「構造言及質問」の数が増加するとともに、主張のレベルに有意な向上が確認された。以上から、「相互支援型アーギュメンテーション」に必要な「質問」と「反論」の両者に着目した教授方略の提案までは及ばなかったものの、「質問」と「反論」のそれぞれに着目した教授方略の考案をすることができた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|