2014 Fiscal Year Annual Research Report
複雑動作課題とミラームーブメント -課題遂行時に反対側が無意識に動くのはなぜか-
Project/Area Number |
14J04478
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
守下 卓也 広島大学, 総合科学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | ミラームーブメント / ミラーアクティビティー / 半球間抑制 |
Outline of Annual Research Achievements |
片側の運動、特に上肢の手指筋を使用した運動時に、対側の同名筋に不随意運動が観察されることが知られている。この不随意運動はミラームーブメント(Mirror movement: MM)、ミラーアクティビティー(Mirror activity)、オーバーフロー等と呼ばれ、多くの研究が観察している現象である。本研究の目的は、1) MMの発生機序について、2) MMの役割・意味するものについて主に健常成人を対象として研究を行う事を目的としている。 いくつかの予備実験を行なった結果、申請書記載のボール回し課題については見送ることとした。理由については観察される不随意運動が対側の運動と関係しているとは言えず、課題使用によって本研究の目的を達成できないと考えた為である。追加の予備実験を行い、先行研究で使用された方法を改良した方法を用いて対側の運動に関連して生じる筋活動、つまりMMの記録が可能となった。H26年度中は主にこの記録方法について詳細な検討・分析を行い研究の土台を作ることに力を入れた。 上述の方法を用いMMの発生機序に関する研究をH26年度中に終了した。経頭蓋磁気刺激法を用いて、脳梁を介した左右の運動野間の抑制機能である半球間抑制とMMの関係について探る研究を行った。結果は対側の筋活動に関連して生じる個人のMMの度合いが、半球間抑制の強さと大きく関係している事が示された。言い換えると、半球間抑制が強い個人は観察されるMMの度合いが小さく、半球間抑制が弱い個人は観察されるMMが大きい事が示された。現在これらの結果をまとめて国際誌への投稿の為の準備を進めている。 また現在は平行して、より実践的な場面を想定してMMと両手運動の関係、もう1つはMMと反対側への学習の転移との関係を探る研究を行う為の準備・予備実験を進めている最中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験に使用する課題の変更はあったものの、以下の理由からこれまでの研究はおおむね順調に進展していると考える。MMの発生機序に関する研究を終了できただけでなく、H26年度中に現在使用している課題の詳細な検討・分析を行い、研究の土台を作ることに力を入れたことは大きな成果であったと考える。またこれらの過程で筋電図分析のより深い知識を習得する事に繋がったこと、分析の為のソフトウェアであるMATLABの知識の習得はこれからの研究の進展にも大変重要なものであると自身で評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
MMの実際の行動面に関する影響・役割について明らかにすることは多くの分野に重要な知見を提供することになると考える。その為これからの方策としてMMと学習の関係について探る研究を行う。具体的には主に以下に焦点を当てて研究を行う。1)両手運動とMMの関係;2)学習の反対側への転移とMMの関係。 特に2つ目の計画の実行の為、転移を観察する為の課題の検討が必要となる。現段階では指を用いた複雑なタッピング課題の作成を検討している
|
Research Products
(3 results)