• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

複雑動作課題とミラームーブメント -課題遂行時に反対側が無意識に動くのはなぜか-

Research Project

Project/Area Number 14J04478
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

守下 卓也  広島大学, 総合科学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywordsミラームーブメント / ミラーアクティビティー / 経頭蓋磁気刺激法 / 半球間抑制 / 両手運動 / 信号処理
Outline of Annual Research Achievements

片側の運動、特に上肢の運動中に対側の上肢に不随意運動が観察されることが知られている。この不随意運動はミラームーブメント(Mirror Movement: MM)と呼ばれ、多くはないが先行研究で観察されている現象である。本研究の目的は、1)MMの発生機序について、2)MMの役割について主に健常成人を対象として研究を行うことを目的とした。3年弱の研究の概要を以下に示す。
はじめにMMの発生機序に関する研究を若年者と高齢者を対象として行った。これまでの先行研究では、神経疾患を持つ患者と高齢者ではMMが顕著に観察されることが示されているため、発生機序を調べる研究の過程で異なったグループの比較をすることでより詳細な検討ができると考えたためである。結果は若年者と高齢者ではMMの度合いが異なり、主な神経回路である半球間抑制の働きが異なっていることが示唆された。合わせて実施した複雑な両手運動の結果でも若年者と高齢者で半球間抑制が異なった働きをしていることが示唆された。
続いて本来の研究計画では学習実験を実施する予定であったが、研究を行う過程でMMの発生するタイミングが個人で異なることを観察した。この知見は特に学習実験の条件設定などに大きな影響を与えることが考えられたのでこのタイミングの違いに関する研究を次に開始した。結果によりMMの発生するタイミングは随意運動側の力発揮と概ね一致していることが明らかになり、細かなタイミングの違いはMMの度合いにより影響を受けることが示された。したがって今後の学習実験などに着目した研究では概ねMMの発生するタイミングの違いはMMの度合いにより説明できると考える。より詳細な分析を行い、これらの結果をまとめ投稿する予定である。
多少の研究計画の変更はあったものの一連の研究によりMMの発生機序についての知見を積み重ねることができたと考えている。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Interhemispheric inhibition during voluntary movement2016

    • Author(s)
      T Morishita
    • Journal Title

      Advances in Exercise and Sports Physiology

      Volume: 22 Pages: 19-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi