• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ストレス応答を惹起するプリン代謝中間体の遺伝生理学的解明

Research Project

Project/Area Number 14J05367
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

高木 紘  広島大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywordsプリン分解代謝 / 植物ホルモン / 生物ストレス / シロイヌナズナ / アラントイン
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らは,単なる窒素代謝産物と考えられてきたアラントインがストレス下で蓄積し,アブシジン酸 (ABA)の生合成を惹起することを報告した。さらに,マイクロアレイ解析により,アラントインを過剰に蓄積するシロイヌナズナ変異株では,ABA応答のみならず,ジャスモン酸 (JA)に対する応答が亢進している可能性を見出した。昨年度までに,当該変異株では,野生株と比べてJA内生量が上昇し,外因性JAに対する応答が亢進していることを示した。しかし,アラントインの蓄積がJAに影響を受けるストレス適応に実質的な影響を与えるのか,また如何にしてJA応答を惹起するのかは未解明であった。

本年度は病害抵抗性試験,およびストレスシグナル経路に関する遺伝学的な解析を中心に行い,以下のような結果を得た。
1.マイクロアレイ解析により得られた発現プロファイルを再度詳細に解析した結果,アラントインの蓄積は,JA応答に関与するMYC2の転写制御を高めることが示唆された。一般的に,MYC2は病害抵抗性を抑制することが知られているため,アラントインを蓄積する株に対して病害摂取試験を行った。その結果,当該変異株では,野生株に比べて病害抵抗性遺伝子の発現量が低く,強い病徴が観察された。以上の結果から,アラントインの蓄積はMYC2依存的な応答を惹起し,生物ストレス耐性に影響を与えると考えられた。

2. ABAがJAの上流でMYC2の発現を亢進させるという先行研究から,アラントインによるJA応答惹起は,ABA量の増加に端を発している可能性が考えられた。そこで,ABA新生経路や再生経路に異常を来した株に外因性アラントイン処理を行った。その結果,アラントイン処理によるJA関連遺伝子の発現亢進が消失した。更に,ABA再生経路の変異株とアラントインを蓄積する株の交配により得られた二重変異株でも同様の現象が観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アラントインの新たなストレス生理作用として,MYC2依存的なJA応答の活性化,およびそれに伴う病害抵抗性の抑制を見出した。また,遺伝学的な解析から,アラントインによるJA応答惹起は,ABA量の亢進によって引き起こされることを示唆する結果が得られた。これらは,アラントインが植物ホルモンのクロストークに関与し,ストレス応答に多面的な影響を与えていることを示している。研究代表者は,これらの研究成果を筆頭著者として取り纏め,国際学術誌にて公表した。アラントインがどのような機構を介してABAの生合成を活性化しているのかは今後更なる解析が必要であるが,本研究は一定の成果をみせたことから,概ね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

次年度は,アラントインとABAの連関に重点を置き,これらを直接結びつける因子を同定し,アラントインの蓄積に端を発するストレスシグナル経路の全容解明を目指す。これまでの実験で,多量の外因性アラントインは,根の伸長抑制に繋がることがわかっている。そこで,EMSを用いた変異処理により,アラントインを投与しても根の伸長が抑制されない株を単離することで,アラントイン依存的なストレスシグナルに必要な因子の同定を試みる。また,アラントインによって発現が誘導される遺伝子のプロモーターとルシフェラーゼ遺伝子との融合コンストラクトを導入した変異株を作出する。これらにも変異処理を行い,アラントインに誘導される発光が消失した株を単離する。今年度は,非生物ストレス応答性遺伝子のプロモーターを用いたレポーターアッセイを行おうと試みたが,作出した変異株にアラントインを投与してもスクリーニング系に耐えられる十分な発光強度が得られなかった。そこで,本年度は新たに別の遺伝子のプロモーターを用いた実験系を立ち上げる計画である。また,最近アラントインを過剰に蓄積する株は成長量が低下していることを見出した。当初はアラントインによるストレス応答の活性化に関わる現象のひとつと考えていたが,詳細な解析の結果,予想に反して窒素を再利用する機能が働かなくなったことが原因であることが判明した。そこで,本年度はアラントインのストレス生理作用に加えて,プリン分解代謝による窒素再利用機構の研究を並行して行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Allantoin, a stress-related purine metabolite, can activate jasmonate signaling in a MYC2-regulated and abscisic acid-dependent manner2016

    • Author(s)
      Hiroshi TAKAGI, Yasuhiro ISHIGA, Shunsuke WATANABE, Tomokazu KONISHI, Mayumi EGUSA, Nobuhiro AKIYOSHI, Takakazu MATSUURA, Izumi C. MORI, Takashi HIRAYAMA, Hironori KAMINAKA, Hiroshi SHIMADA, Atsushi SAKAMOTO
    • Journal Title

      Journal of Experimental Botany

      Volume: 67 Pages: 2519-2532

    • DOI

      10.1093/jxb/erw071

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 窒素再利用代謝としてのプリン分解の役割検証2016

    • Author(s)
      高木 紘,渡邊俊介,田中翔馬,島田裕士,坂本 敦
    • Organizer
      第57回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      岩手大学(岩手)
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [Presentation] 小胞体におけるストレス誘導的なアブシジン酸生成に関する細胞生物学的解析2016

    • Author(s)
      韓 邑平,渡邊俊介,木下大地,高木 紘,島田裕士,坂本 敦
    • Organizer
      第57回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      岩手大学(岩手)
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [Presentation] シロイヌナズナの熱ショック耐性に与えるアラントイン蓄積の影響2016

    • Author(s)
      田中翔馬,渡邊俊介,高木 紘,韓邑平,島田裕士,坂本 敦
    • Organizer
      第57回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      岩手大学(岩手)
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [Presentation] Reverse genetic evidence of nitrogen recycling by purine catabolism in non-legume plants2016

    • Author(s)
      Hiroshi TAKAGI
    • Organizer
      8th HOPE meeting with Nobel Laureates
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城)
    • Year and Date
      2016-03-06 – 2016-03-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The purine metabolite allantoin can activate the MYC2-modulated JA-signaling pathway in an ABA-dependent manner2015

    • Author(s)
      Hiroshi TAKAGI, Yasuhiro ISHIGA, Mayumi EGUSA, Shunsuke WATANABE, Tomokazu KONISHI, Nobuhiro AKIYOSHI, Takakazu MATSUURA, Izumi C. MORI, Takashi HIRAYAMA, Hiroshi SHIMADA, Hironori KAMINAKA and Atsushi SAKAMOTO
    • Organizer
      Plant Biology 2015
    • Place of Presentation
      Mineapolis, USA
    • Year and Date
      2015-07-26 – 2015-07-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CYO1高発現によるStay green化とA-Ciカーブ上昇の解析2015

    • Author(s)
      堀川大輔,中原恭俊,白上典彦,高木 紘,高見常明,坂本 亘,坂本 敦,島田 裕士
    • Organizer
      第6回日本光合成学会
    • Place of Presentation
      岡山国際交流センター(岡山)
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-23
  • [Remarks] 分子形質発現学研究室

    • URL

      http://www.mls.sci.hiroshima-u.ac.jp/mpb/index.php?FrontPage

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi