• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

アンブレラ種の保全は湿地性鳥類の持続可能性を保証するか?繁殖成功度を用いた検証

Research Project

Project/Area Number 14J05368
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

先崎 理之  北海道大学, 農学院, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
KeywordsSurrogate species / Reproductive success / Playback / Wetland
Outline of Annual Research Achievements

現存する生態系から保全価値の高い場所を迅速に特定する技術の確立は、保全生態学において最も優先順位の高い課題である。アンブレラ種の生息地の保全は、この課題に対する最も一般的な手法である。しかし、この手法はアンブレラ種や他種の将来の存続可能性を考慮してこなかった。そこで本研究では、湿地性鳥類群集をモデルに、アンブレラ種を利用して他種の繁殖成功度の高い場所を保全する手法を確立することを目的とする。

研究2年目にあたるH27年度は、過年度までの野外調査で得られたデータをまとめた2編の論文が受理された。具体的には、アンブレラ種であるチュウヒの生息地と非生息地で複数の分類群の種数・密度・種組成を比べた論文がWetlands Ecology and Management誌に、チュウヒの繁殖成績の高い場所の保全が複数の小鳥類の繁殖成績の高い場所の保全につながることを示した論文がBiological Conservation誌に受理された。所属研究機関から、これらの結果をプレスリリースし、複数の新聞で報道された。また、商業誌での解説や一般市民を対象とした講演会でも研究内容を紹介した。

その一方、今年度もチュウヒおよび湿地性鳥類のモニタリング調査を継続し、その結果を日本鳥学会、日本生態学会で発表した。現在は、これらについて論文の執筆を進めている。次年度は、これらの論文を国際誌に投稿する予定である。また、さらに野外調査を継続し、新たな論文の投稿も目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

チュウヒのモニタリング調査を継続して行う傍ら、過年度までに行ったチュウヒの繁殖成績と他の鳥類群集の繁殖成績の関係を調べた研究をはじめとする2編の論文が国際誌に受理されたため。

Strategy for Future Research Activity

現在は、2015年度に取得したデータの解析と取りまとめを進めている。また、研究最終年度にあたる2016年も、チュウヒのモニタリングを継続することで、長期的なデータに基づく新たな課題に挑戦する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Effects of land use and climate on the distribution of the Jungle Nightjar (Caprimulgus indicus) in Hokkaido, northern Japan.2016

    • Author(s)
      Kawamura K, Yamaura Y, Senzaki M, Yabuhara Y, Akasaka T, Nakamura F.
    • Journal Title

      Ornithological Science

      Volume: xx Pages: xx

    • DOI

      xx

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surrogate species vs. landscape metric: Dose presence of raptor species explain diversity of multiple taxa more than patch area?2016

    • Author(s)
      Senzaki M, Yamaura Y.
    • Journal Title

      Wetlands Ecology and Management

      Volume: xx Pages: xx

    • DOI

      10.1007/s11273-015-9469-4

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The usefulness of top predators as biodiversity surrogates indicated by the relationship between the reproductive outputs of raptors and other bird species.2015

    • Author(s)
      Senzaki M, Yamaura Y, Nakamura F.
    • Journal Title

      Biological Conservation

      Volume: 191 Pages: 460-468

    • DOI

      10.1016/j.biocon.2015.07.027

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 天売島におけるケイマフリ個体数の季節変動と年変化2015

    • Author(s)
      長谷部真・福田佳弘・先崎理之・綿貫豊
    • Journal Title

      日本鳥学会誌

      Volume: 64 Pages: 252-255

    • DOI

      10.3838/jjo.64.251

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 交通騒音による野生フクロウ類の採食効率の低下2016

    • Author(s)
      先崎理之・山浦悠一・CD Francis・中村太士
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市青葉区青葉山 仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-24
  • [Presentation] 開発におけるオフサイトインパクト抑制のための猛禽類の利用2015

    • Author(s)
      先崎理之・山浦悠一・中村太士
    • Organizer
      日本鳥学会
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市西区学園西町 兵庫県立大学神戸商科キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-21

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi