• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

飢餓ストレスによる寿命延長に関わる神経活動の解明

Research Project

Project/Area Number 14J05885
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

星川 悠  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords神経活動 / 線虫
Outline of Annual Research Achievements

神経系を介した外環境の知覚が個体の寿命に影響を与えるという現象が近年報告されているが、これらの現象が生じるメカニズム等に関してはいまだに不明な点が多い。本研究は、外環境の知覚、特に、飢餓情報の知覚が個体の寿命制御において果たす役割とその分子メカニズムについて線虫C. elegansを用いて解明することを目的としている。本年度の研究では、まず、神経系の活動に関連すると考えられる因子が寿命の制御に関わるかどうかを網羅的に検討した。そして、これらの因子によって生じる神経系の活動が飢餓ストレスによる寿命の制御に関わる可能性を示唆する結果を得た。次に、飢餓ストレスによって生じる神経活動が寿命や寿命と深い関わりを持つと考えられている現象の制御に関わるかどうかを検討した。飢餓ストレス条件下で生じる神経活動に重要な因子がある条件、またはない条件で線虫を飼育した後、寿命や寿命と深い関わりのある現象について測定を行った。その結果、寿命と深い関わりのある現象の一つにこの神経活動が関わっていることを示唆する予備的な結果を得た。そこで、より詳細な研究を進めるために、この神経活動が関わっている可能性の高い上記の現象に着目することにした。飢餓ストレスを生じる条件下での神経活動に関与すると考えられる因子は複数存在するので、これらの因子の変異体を用いて上記の神経活動が寿命と関係の深い現象に与える影響について調べ、これらの因子のうちこの現象の制御に関わるものを探索しようと試み、探索作業を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

飢餓ストレスのかかる条件下で生じる神経系の活動が飢餓ストレスによる寿命制御に重要であることを示唆する新しい知見が得られたから。

Strategy for Future Research Activity

飢餓ストレスを生じる条件下での神経活動による効果に重要な因子の探索を行い、この効果に神経活動がどのように関与しているのかをより詳細に検討していく予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi