• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

核内受容体ERRγを介したビスフェノールAのシグナル毒性の分子機構解明

Research Project

Project/Area Number 14J05913
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松山 祐昂  九州大学, 理学府, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
KeywordsビスフェノールA / 核内受容体 / シグナル毒性 / DNAメチル化
Outline of Annual Research Achievements

ビスフェノールA(BPA)はポリカーボネート樹脂や接着剤の原料として用いられる低分子化合物である。一方、ごく微量で胎児や乳幼児に悪影響を及ぼす内分泌撹乱物質であり、その原因の一つとしてBPAが非常に強く結合する核内受容体ERRγを介した内分泌撹乱作用が考えられている。本研究の目的は、ERRγを介したBPAのシグナル毒性の分子メカニズムを解明し、その低用量効果の実体を明らかにすることである。
ショウジョウバエにBPAを食餌させると多動性になり、明期、暗期共に活動量が増加する明期暗期多動性ハエ、明期だけに増加する明期多動性ハエが存在する。本年度はこれらBPA 食餌ハエについて、時計遺伝子period の3’ RACEによるmRNA塩基配列解析を行った。その結果、3’ UTRにいくつかの点変異、さらには核酸塩基挿入を発見した。3’ UTRにはmiRNAが結合し、その発現を調節する領域である。このため、今回発見された変異や挿入がmRNAの発現調節に影響する可能性があり、特異的なmiRNAの存否の検討が必要なことが判明した。
また、ERRγ以外の受容体を介した低用量効果の可能性もあるため、BPA 標的核内受容体の計算化学予測法の開発に取り組んだ。そして、計算化学の結果と結合試験の結果の間に有意な相関を見出し、これに基づいてBPA結合性の指標作成に成就した。さらに、この指標からBPA標的の核内受容体候補がいくつか見出された。BPAによるメチル化問題では実験系構築に鋭意に取り組んでいる。例えば、必要なプラスミド作製では天然の塩基配列を参考にしながらデザイン・調製を実施している。しかしながら、現在まで有効な実験系の作出までに至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目の計画はビスフェノールA食餌のショウジョウバエ、マウスの時計遺伝子period mRNAにおける突然変異の同定であり、ショウジョウバエについては3’UTRにおいて点変異および核酸塩基挿入を発見した。また、3年目に計画していた「ビスフェノールA標的核内受容体の予測法の開発」にも取り組み、BPA結合性の指標作成に成就した。さらには2年目に計画していた「ビスフェノールAによるメチル化を検証する実験系の構築」にも取り組んでいる。このことから、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

次年度では、マウスにおけるperiod mRNAの変異解析を行い、ショウジョウバエ、マウスにおいてビスフェノールAが時計遺伝子に影響を及ぼすかを明らかにする。そして、明らかとなった遺伝子変異や塩基挿入がmRNAの発現に影響を及ぼすかをmiRNAなどの観点から調査する。また、ビスフェノールAの直接的な遺伝子への影響を調査するため、「ビスフェノールAによるメチル化を検証するための実験系」に用いるプラスミドを早急に作製し、実験系を確立させる。さらに、「ビスフェノールA標的核内受容体の予測法の開発」を行い、ビスフェノールAが結合するERRγ以外の核内受容体探索を行う。これら研究を進めていき、BPAの低用量効果の分子機構解明を目指す。

  • Research Products

    (19 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (17 results)

  • [Journal Article] Structural and Molecular Evolutionary Analysis of the Ligand-binding Domain of Forty-eight Human Nuclear Receptors2015

    • Author(s)
      Yutaka Matsuyama, Hirokazu Nishimura, Xiaohui Liu, Ayami Matsushima and Yasuyuki Shimohigashi
    • Journal Title

      Peptide Science 2014

      Volume: なし Pages: 347-348

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bisphenol A-Induced Substantial Peak Decay of Drosophila Circadian Neuropeptide hugin mRNA Expression2015

    • Author(s)
      Shotaro Umeno, Ayaka Matsuo, Yutaka Matsuyama, Masayuki Nakamura, Keita Koga, Xiaohui Liu, Ayami Matsushima, Miki Shimohigashi, and Yasuyuki Shimohigashi
    • Journal Title

      Peptide Science 2014

      Volume: なし Pages: 41-42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 先天的遺伝病・細胞膜受容体コンホメーション病:ミスフォールドした受容体タンパク質は小胞体膜にトラップ・貯留される2015

    • Author(s)
      西村裕一・下東美樹・劉 暁輝・松島綾美・松山祐昂・中川裕之・Tommaso Costa・下東康幸
    • Organizer
      「統合分析・生物化学研究特区」公開講演会 ー メンブレンサイエンス研究の新潮流 ー
    • Place of Presentation
      九州大学理学部化学第一講義室(福岡市)
    • Year and Date
      2015-03-20
  • [Presentation] ヒト核内受容体リガンド結合ドメインの立体構造構築における多様性2015

    • Author(s)
      松山祐昂・西村裕一・劉 暁輝・松島綾美・下東康幸
    • Organizer
      リスクサイエンス研究フォーラム2015
    • Place of Presentation
      福岡大学セミナーハウス (福岡県)
    • Year and Date
      2015-03-09
  • [Presentation] ショウジョウバエのビスフェノール暴露による活動異常とDNAメチル化パターンの変化2015

    • Author(s)
      松尾文香・梅野翔太郎・徳丸飛鳥・松山祐昂・中村将行・住吉美保・劉 暁輝・松島綾美・下東美樹・下東康幸
    • Organizer
      リスクサイエンス研究フォーラム2015
    • Place of Presentation
      福岡大学セミナーハウス (福岡県)
    • Year and Date
      2015-03-09
  • [Presentation] ビスフェノールA暴露によるショウジョウバエ夕方歩行活動リズム伝達神経ペプチド及び受容体mRNA遺伝子への影響解析2015

    • Author(s)
      梅野翔太郎・松尾文香・徳丸飛鳥・松山祐昂・中村将行・古賀啓太・劉 暁輝・松島綾美・下東美樹・下東康幸
    • Organizer
      リスクサイエンス研究フォーラム2015
    • Place of Presentation
      福岡大学セミナーハウス (福岡県)
    • Year and Date
      2015-03-09
  • [Presentation] ビスフェノールA暴露によるショウジョウバエの低活動性症状と神経ペプチドPDF mRNA遺伝子への影響解析2015

    • Author(s)
      徳丸飛鳥・松尾文香・梅野翔太郎・松山祐昂・中村将行・住吉美保・劉 暁輝・松島綾美・下東美樹・下東康幸
    • Organizer
      リスクサイエンス研究フォーラム2015
    • Place of Presentation
      福岡大学セミナーハウス (福岡県)
    • Year and Date
      2015-03-09
  • [Presentation] アミノ酸一残基変異でミスフォールドしたノシセプチンORL1受容体は小胞体膜にトラップされる2015

    • Author(s)
      下東美樹・劉 暁輝・松島綾美・松山祐昂・中川裕之・西村裕一・下東康幸
    • Organizer
      リスクサイエンス研究フォーラム2015
    • Place of Presentation
      福岡大学セミナーハウス (福岡県)
    • Year and Date
      2015-03-09
  • [Presentation] 内分泌撹乱物質の標的・ヒト核内受容体48種におけるリガンド結合ドメインの構造多様性2014

    • Author(s)
      松山祐昂・西村裕一・劉 暁輝・松島綾美・下東康幸
    • Organizer
      環境ホルモン学会 第17回研究発表会
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館(東京都)
    • Year and Date
      2014-12-09 – 2014-12-10
  • [Presentation] ビスフェノールA暴露はショウジョウバエ概日リズム伝達神経ペプチドhugin遺伝子の発現ピークを減衰させる2014

    • Author(s)
      梅野翔太郎、松尾文香、徳丸飛鳥、松山祐昂、中村将行、古賀啓太、 住吉美保、劉 暁輝、松島綾美、 下東美樹、下東康幸
    • Organizer
      環境ホルモン学会 第17回研究発表会
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館(東京都)
    • Year and Date
      2014-12-09 – 2014-12-10
  • [Presentation] ビスフェノールA暴露多動性症状ショウジョウバエの時計遺伝子発現リズムの変調2014

    • Author(s)
      松尾文香、梅野翔太郎、徳丸飛鳥、松山祐昂、中村将行、住吉美保、 劉 暁輝、松島綾美、下東美樹、 下東康幸
    • Organizer
      環境ホルモン学会 第17回研究発表会
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館(東京都)
    • Year and Date
      2014-12-09 – 2014-12-10
  • [Presentation] Analysis of Active Sites in Human PPM1 Phosphatase Family2014

    • Author(s)
      Yuhei Kiyota, Sari Ogasawara, Yukiko Shirahata, Yutaka Matsuyama, Yuichi Nishimura, Yoshiro Chuman, Yasuyuki Shimohigashi and Kazuyasu Sakaguchi
    • Organizer
      The 11th International Conference on Protein Phosphatase
    • Place of Presentation
      東北大学医学部艮陵会館(宮城県)
    • Year and Date
      2014-11-12 – 2014-11-14
  • [Presentation] STRUCTURAL AND MOLECULAR EVOLUTIONARY ANALYSIS OF THE LIGAND-BINDING DOMAIN OF FORTY-EIGHT HUMAN NUCLEAR RECEPTORS2014

    • Author(s)
      Yutaka Matsuyama, Hirokazu Nishimura, Xiaohui Liu, Ayami Matsushima, Yasuyuki Shimohigashi
    • Organizer
      The 51st Japanese Peptide Symposium
    • Place of Presentation
      徳島大 大塚講堂(徳島県)
    • Year and Date
      2014-10-22 – 2014-10-24
  • [Presentation] Bisphenol A-induced substantial peak decay of Drosophila circadian neuropeptide hugin mRNA expression2014

    • Author(s)
      Shotaro Umeno, Ayaka Matsuo, Yutaka Matsuyama, Masayuki Nakamura, Keita Koga, Xiaohui Liu, Ayami Matsushima, Miki Shimohigashi, Yasuyuki Shimohigashi
    • Organizer
      The 51st Japanese Peptide Symposium
    • Place of Presentation
      徳島大 大塚講堂(徳島県)
    • Year and Date
      2014-10-22 – 2014-10-24
  • [Presentation] ヒト核内受容体のリガンド結合における後方支援残基の探索2014

    • Author(s)
      松山祐昂・劉 暁輝・西村裕一・松島綾美・下東康幸
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [Presentation] 多動性症状ショウジョウバエ時計遺伝子におけるビスフェノールA暴露の影響2014

    • Author(s)
      松尾文香、梅野翔太郎、徳丸飛鳥、松山祐昂、中村将行、武田行正、 住吉美保、劉 暁輝、松島綾美、 下東美樹、下東康幸
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [Presentation] ヒト核内受容体リガンド結合ポケット底部のβシート:底板の枚数を違えてリガンド結合に備えてきた構造構築の多様性進化2014

    • Author(s)
      松山祐昂・西村裕一・劉 暁輝・松島綾美・下東康幸
    • Organizer
      第38回蛋白質と酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム
    • Place of Presentation
      レークサイドホテル久山(福岡県糟屋郡久山町)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] ヒト核内受容体リガンド結合ドメインが分散進化で獲得した秘かな構造多様性2014

    • Author(s)
      松山祐昂
    • Organizer
      第14回泉屋コロキウム
    • Place of Presentation
      原鶴温泉 咸生閣(かんせいかく)(福岡県うきは市)
    • Year and Date
      2014-09-01 – 2014-09-02
  • [Presentation] ドッキング計算と結合試験からのビスフェノールA標的核内受容体の探索2014

    • Author(s)
      松山祐昂・劉 暁輝・西村裕一・松島綾美・下東康幸
    • Organizer
      平成26年度日本生化学会九州支部例会
    • Place of Presentation
      九州大学コラボステーションI(福岡県)
    • Year and Date
      2014-05-17 – 2014-05-18

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi