• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

低酸素環境下におけるプロバイオティクス乳酸菌の腸炎抑制作用の検証

Research Project

Project/Area Number 14J06559
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

宮本 潤基  広島大学, 生物圏科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywordsconventional DC / hypoxia / colitis / dendritic cells / probiotics / bifidobacterium
Outline of Annual Research Achievements

1. 腸炎モデルマウスにおける樹状細胞サブセットの局在検討
デキストラン硫酸ナトリウム (DSS)誘導性腸炎モデルマウスの腸管粘膜固有層 (LPL)では、conventional DC (cDC)が顕著に増加しており、さらに、腸炎によって誘発された低酸素領域に局在していることも明らかにした。
2. FLT3L誘導性樹状細胞によるTh17誘導能の検討とプロバイオティクス乳酸菌の効果
Fms-related tyrosine kinase 3 ligand (FLT3L)誘導性cDCを通常酸素下 (20.9 %)あるいは低酸素下 (1 %)で培養したところ、低酸素培養によって共刺激分子であるCD86の発現や、炎症性サイトカインであるIL-6, TNF-αの産生量が有意に亢進した。従って、低酸素下におけるcDCは炎症の惹起や慢性化に寄与することが示唆された。このとき、このとき、各乳酸菌・ビフィズス菌の基準株であるLactobacillus reuteri JCM 1112T, Lactobacillus rhamnosus JCM1136T, Bifidobacterium bifidum JCM1255T, Bifidobacterium breve JCM 1192T, Bifidobacterium longum subsp. infantis JCM1222TおよびBifidobacterium longum subsp. longum JCM1217T をそれぞれcDCへ作用させ、IL-6, TNF-αおよび抗炎症性サイトカインであるIL-10の産生量を評価した。その結果、低酸素培養によって増加したIL-6の産生量を全ての菌株が抑制した。さらに、B. breve, B. infantisおよびB. longumの3菌株においては、TNF-αの産生量も抑制した。一方、抗炎症性サイトカインであるIL-10の産生量においては、全ての菌株でIL-10産生が亢進しており、その効果は特にBifidobacterium属で顕著であった。現在、低酸素培養したcDCと脾細胞由来ナイーブT細胞を共培養し、cDCによるTh17細胞への分化促進能および、Bifidobacterium属を中心としたプロバイオティクス菌によるTh17抑制効果に着目して検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初より、プロバイオティクス乳酸菌の腸管への作用を考える上で、樹状細胞サブセットレベルで考える必要があると考えていた。そこで、DSS腸炎モデルの腸管粘膜固有層 のDCサブセット割合を検討した。DSS腸炎マウスのLPLでは、cDCが顕著に増加しており、しかも低酸素領域に局在していることも明らかにできたことについて、期待通り研究が進展した。
加えて、低酸素培養したFLT3L誘導性cDCに対するプロバイオティクス菌の有する抗炎症活性が、(Lactobacillus属ではなく)Bifidobacterium属で顕著であることも明らかにした。
さらに、同じDSSマウスに対し、プロバイオティクス乳酸菌の産生する水酸化脂肪酸が炎症を抑制することも実証し、JBCに論文発表することができた。樹状細胞との関連については今後の検討課題として残されたものの、期待以上の研究の進展があった考えられる。

Strategy for Future Research Activity

これまでに、低酸素培養したFLT3L誘導性cDCに対してプロバイオティクス菌が抗炎症活性を有することを証明している。引き続き、プロバイオティクス菌の抗炎症活性の作用メカニズムを明らかにするために、FLT3L誘導性cDCの発現分子、サイトカイン分泌やTh17誘導能などに着目して検討を行う。
また、実際にこれらプロバイオティクス菌が生体内での低酸素領域(炎症部位)でも抗炎症活性を発揮することを証明する。
さらに、このとき、低酸素環境と腸内細菌叢の変化にも着目して引き続き解析を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A gut microbial metabolite of linoleic acid, 10-hydroxy-cis-12-octadecenoic acid, ameliorates intestinal epithelial barrier impairment partially via GPR40-MEK-ERK pathway.2015

    • Author(s)
      Junki Miyamoto, Taichi Mizukure, Si-Bum Park, Shigenobu Kishino, Ikuo Kimura, Kanako Hirano, Paolo Bergamo, Mauro Rossi, Takuya Suzuki, Makoto Arita, Jun Ogawa, and Soichi Tanabe
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry.

      Volume: 290 Pages: 2902-2918

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.610733

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Immunomodulatory activity of a gut microbial metabolite of dietary linoleic acid, 10-hydroxy-cis-12-octadecenoic acid, associated with improved antioxidant/detoxifying defences.2014

    • Author(s)
      Paolo Bergamo, Diomira Luongo, Junki Miyamoto, Ennio Cocca, Shigenobu Kishino, Jun Ogawa, Soichi Tanabe, and Mauro Rossi
    • Journal Title

      Journal of Functional Foods

      Volume: 11 Pages: 192-202

    • DOI

      10.1016/j.jff.2014.10.007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 代表的な腸内細菌である乳酸菌のリノール酸代謝産物10-hydroxy-cis-12-octadecenoic acidはGPR40/MEK-ERKを介して腸管バリア保護効果を発揮する2015

    • Author(s)
      ○ 宮本潤基、水呉太一、Park Si-Bum、岸野重信、小川順、木村郁夫、鈴木卓弥、田辺創一
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      岡山大学, 岡山
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] 低酸素環境が免疫細胞に及ぼす影響に関する研究(第二報)2014

    • Author(s)
      ○ 平林侑、宮本潤基、鈴木卓弥、田辺創一
    • Organizer
      日本食品免疫学会
    • Place of Presentation
      伊藤謝恩ホール, 東京
    • Year and Date
      2014-10-16 – 2014-10-17
  • [Presentation] Bifidobacterium longum Alleviates Dextran Sulfate Sodium-Induced Colitis by Suppressing IL-17A Response: Involvement of Intestinal Epithelial Costimulatory Molecules.2014

    • Author(s)
      Eiji Miyauchi, ○ Junki Miyamoto, Takuya Suzuki, Hiroshi Ohno, and Soichi Tanabe
    • Organizer
      3rd International Conference and Exhibition on Probiotic, Functional & Baby Foods
    • Place of Presentation
      Napoli, Italy
    • Year and Date
      2014-09-23 – 2014-09-25
  • [Presentation] A gut microbial metabolite of linoleic acid, 10-hydroxy-cis-12-octadecenoic acid, recovers the intestinal epithelial barrier impairment in Caco-2 cells partially via GPR40 signaling.2014

    • Author(s)
      ○ Junki Miyamoto, Park Si-Bum, Shigenobu Kishino, Jun Ogawa, Takuya Suzuki, and Soichi Tanabe
    • Organizer
      11th International Symposium on Lactic Acid Bacteria
    • Place of Presentation
      Egmond aan Zee, Netherlands
    • Year and Date
      2014-08-31 – 2014-09-04
  • [Remarks] 機能性脂肪酸「HYA」が腸管の炎症を抑える効果を持つことを発表

    • URL

      http://www.nitto-pharma.co.jp/files/pdf/150330nitto_news.pdf

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi