2014 Fiscal Year Annual Research Report
脂肪肝におけるToll-like Receptorを介した肝癌促進機構の解明
Project/Area Number |
14J06998
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
羅 智文 東京理科大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | 脂肪肝 / Toll-like Receptor 2 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、日本のみならず世界的に肥満人口が増加している。多くの研究から肥満癌のリスクファクターでもあることが示されているが、そのメカニズムについては十分に明らかになっていない。申請者はすでに肥満による肝癌発症モデルで、腸内細菌叢からの代謝産物が腸管循環によって肝臓に到達し、肝臓Stellate細胞にDNA損傷を伴う細胞老化を起こし、SASP(Senescence Associated Secretory Phenotype)によって肝腫瘍形成が促進されたことを明らかにした。しかし、それらのSASP因子の発現はどのような機構を介して制御され、癌の発症に寄与しているのかについてまだ不明である。 申請者は肝臓Stellate細胞における炎症シグナル活性化のメカニズムとして、Toll-like Receptors (TLRs) を介するシグナルに着目した。TLRsは一般的に様々な病原体の外膜成分などの病原関連分子パターンや宿主由来の内在性因子の分子パターンを認識し、免疫反応を活性化する際に重要な役割を担っていることが知られている。申請者は脂質を認識する可能性のあるTLR2KOマウスを用いて、肥満による肝癌誘発実験を行った。その結果、野生型のマウスに比べてTLR2KOマウスにおいては肝腫瘍形成が著しく抑制された。そこで本研究ではTLR2が脂肪肝の環境下で、どのようなリガンドを認識しどのような機構で肝腫瘍の形成を促進するのかを解明することを目的とする。 平成26年度では、申請者はTLR2の発現細胞は肝臓Stellate細胞であることを証明した。更にTLR2と複合体を形成するTLR1またはTLR6のノックアウトマウスを用いて同様の肝がん誘発実験を行った。また、申請者もリガンド探索実験により、脂肪肝の環境下に何種類のTLR2の新規リガンドとなる物質を同定することに成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請者は肝臓Stellate細胞における炎症シグナル活性化のメカニズムとして、TLRsを介するシグナルに着目した。更に、申請者はTLR2KOマウスを用いて、肥満による肝癌誘発実験を行った結果、TLR2KOマウスにおいては肝腫瘍形成が著しく抑制された。そのため、申請者は肥満による肝癌におけるTLR2の役割は解明することを目的とした。 申請者は平成26年度の間にTLR2の発現細胞を特定し、更にはTLR2が脂肪肝の環境下で認識しうる物質を特定する事を決めた。実際、申請者は平成26年度の間に免疫組織染色やリアルタイムPCRなどの手法で肝臓Stellate細胞がTLR2発現細胞であることを確認した。また、TLR2複合体パートナーをとくていするため、申請者はTLR1またはTLR6のノックアウトマウスを用いて同様の肝癌誘発実験を行った。その結果、肥満による肝癌誘発系において、TLR2及びTLR1が肝腫瘍の形成及び成長に寄与していることが分かった。更に、申請者は脂肪肝環境下でTLR2が認識しうる新規リガンドを探索するため、リガンド探索のアッセイ系を構築した。また、申請者は平成26年度の間のすでに何種類かのTLR2リガンド候補物質を見つけることが出来た。 以上の研究結果から、申請者が平成26年度の間の研究進度おおむね順調と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請者は平成26年度にTLR2の発現細胞は肝臓Stellate細胞であることを証明し、更にリガンド探索実験により、何種類のTLR2の新規リガンドとなる物質を同定することに成功した。 次年度に、申請者は特定したリガンド候補がマウス個体存在するかどうかを検討し、更にはこれらの候補物質は発癌における作用を検討するつもりである。また、マウスの体内に特定したリガンド候補の存在を調べる際、受け入れ研究室に必要な解析機器がないため、現在他の先生の協力を検討している。また、候補物質を特定できたら、候補物質をマウスに投与し、肝癌の形成に影響するのかを確認する。同時に、申請者も細胞を用いて候補物質の作用経路を解明することを計画している。また、申請者はTLR2により活性化する可能性のある下流のサイトカインを同定するため、培養細胞など用いて検討し、それらのサイトカインのノックアウトマウスを用いて、同様の肝癌誘発実験を開始する。
|