• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

多重惑星系における軌道進化の観測的・理論的解明とその物質輸送過程への示唆

Research Project

Project/Area Number 14J07182
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

増田 賢人  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords太陽系外惑星 / トランジット / ホットジュピター / スピン軌道角
Outline of Annual Research Achievements

太陽系における惑星の公転軸は、太陽の自転軸と約7度の範囲ですべて揃っていることが知られる。一方、太陽系外のホットジュピター(わずか数日という非常に短い公転周期をもつ木星型惑星)におけるスピン軌道角(主星自転軸と惑星公転軸のなす角)は、太陽系とは対照的に広範な分布をもつことが明らかとなっている。このような特徴は、未解明な点の多いホットジュピターの形成過程を反映するものと考えられている。本年度は、トランジット惑星系におけるスピン軌道角を測光データを用いて測定する手法として、(i) 星震学を用いるもの (ii) 重力減光と呼ばれる現象を用いるもの の2つを主に研究した。その詳細は以下の通りである。
(i) 星震学(星の振動による光度変化を解析し、星の内部構造を探る手法)を用いると、スピン軌道角の視線方向への射影成分が推定できる。これを従来の分光観測によるスピン軌道角の天球面成分と組みあわせることで、トランジット惑星系のスピン軌道角を精度よく制限する方法論の確立を行い、得られた手法を実際の惑星系に適用することでその有効性を実証した。
(ii) 星の表面輝度はその有効表面重力に比例するため、高速自転星の場合、遠心力の影響で赤道付近は極付近と比べて暗くなる(重力減光)。このような星の前を惑星が横切る(トランジットする)と、主星の極と惑星軌道の位置関係に応じて主星の減光曲線が変形するため、そこからスピン軌道角を推定することができる。ところが、この手法は従来の分光観測の結果と整合しないことが知られていた。そこで我々はこの手法の系統誤差の要因を精査し、誤差が主星表面の輝度分布の不定性の取り扱いに起因することを明らかにした。
以上の成果は、今後ホットジュピター以外の惑星に対してもスピン軌道角の制限を進め、ホットジュピターの真の特異性を明らかにし、その形成過程に迫る足がかりとなるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

従来の方法とは相補的な、星震学および重力減光による微弱な光度曲線の変化を用いたスピン軌道角推定法について、具体的な系に応用して興味ある結果を得るとともに、前者の結果を論文にまとめることができた。また上記以外にも、進化した星まわりの惑星系の特徴づけについて、測光データの解析という立場から貢献することができた。

Strategy for Future Research Activity

重力減光を用いた手法についての結果をまとめるとともに、確立した手法を高速自転星まわりの惑星系に適用し、系統的な解析を行う。このような解析により、ホットジュピターとより長周期の木星型惑星のスピン軌道角の比較を行うことで、ホットジュピターで観測される自転軸・公転軸の大きなずれが、ホットジュピターが内側の軌道に移動したことに起因するものであるか否かを明らかにすることができる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Global Analysis of KOI-977: Spectroscopy, Asteroseismology, and Phase-curve Analysis2015

    • Author(s)
      Teruyuki Hirano, Kento Masuda, Bun'ei Sato, Othman Benomar, Yoichi Takeda, Masashi Omiya, Hiroki Harakawa, Atsushi Kobayashi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 799 Pages: 9 (11pp.)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/799/1/9

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Precise Radial Velocity Measurements for Kepler Giants Hosting Planetary Candidates: Kepler-91 and KOI-18942015

    • Author(s)
      Bun'ei Sato, Teruyuki Hirano, Masashi Omiya, Hiroki Harakawa, Atsushi Kobayashi, Ryo Hasegawa, Takuya Takarada, Kiyoe Kawauchi, Kento Masuda
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 802 Pages: 57 (9pp.)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/802/1/57

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Determination of three-dimensional spin-orbit angle with joint analysis of asteroseismology, transit lightcurve, and the Rossiter-McLaughlin effect: Cases of HAT-P-7 and Kepler-252014

    • Author(s)
      Othman Benomar, Kento Masuda, Hiromoto Shibahashi, Yasushi Suto
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 66 Pages: 94 (21pp.)

    • DOI

      10.1093/pasj/psu069

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 重力減光を用いたホットジュピターのスピン軌道角測定と軌道の長期進化2015

    • Author(s)
      増田賢人
    • Organizer
      日本天文学会2015年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [Presentation] Spin-orbit configuration of an exoplanetary system from gravity-darkened transit light curves2015

    • Author(s)
      Kento Masuda
    • Organizer
      Workshop on Exoplanets in JFY2014
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-03-02 – 2015-03-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spin-orbit angle from the joint analysis of the Rossiter-McLaughlin effect, transit lightcurve, and asteroseismology: mild misalignment in a multi-transiting planetary system2014

    • Author(s)
      Kento Masuda, Othman Benomar, Hiromoto Shibahashi, Yasushi Suto
    • Organizer
      The Workshop for Exoplanetary Science
    • Place of Presentation
      昆明、雲南省、中国
    • Year and Date
      2014-11-17 – 2014-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 星震学とロシター効果を用いたスピン軌道傾斜角の3次元的決定2014

    • Author(s)
      増田賢人、Othman Benomar、柴橋博資、須藤靖
    • Organizer
      日本天文学会2014年秋季年会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県山形市)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] Low Density Planets around Kepler-51 Revealed with Transit Timing Variations2014

    • Author(s)
      Kento Masuda
    • Organizer
      Rencontres du Vietnam: Exoplanetary Science 2014
    • Place of Presentation
      Quy Nhon, Vietnam
    • Year and Date
      2014-04-25 – 2014-04-26
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi