• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ポジティブ/ネガティブマーカーを用いたタンパク質分泌経路の進化工学

Research Project

Project/Area Number 14J08165
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

池 紘平  千葉大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywordsgenetic selection / genetic switch / quorum-sensing / directed evolution / synthetic biology
Outline of Annual Research Achievements

グラム陰性菌のQuorum-sensingシステムは,膜透過性の高い分子(HSLs)をシグナルとして利用する非常に扱いやすいExpression system (遺伝子スイッチ)である。HSLsは種によって異なるacyl基構造をもっているが,QSレギュレータのシグナル特異性が低く,さらには標的とするDNA(Box)配列が似通っている。このため,QSシステムは相互に強く干渉しあい,これらをひとつの細胞内で独立に働かせること/複数遺伝子の発現を精緻にコントロールすることが困難であった。昨年度には,Agrobacterium tumefaciens由来のQSアクティベータTraRに我々の進化工学(機能選抜)手法を適用することで,天然QSシステムと,シグナル認識・標的配列の両面で直交性の高いTraシステムをそれぞれ取得した。本年度は,これらシステムを一つの細胞内へと導入し,直交的に実利用可能であることを示した。これまでにも,multi-cellular systemとしてDNA(Box)結合におけるクロストークを避け複数のQuorum-sensingシステムを直交的に使用する工夫がなされてきた。しかしながら,細胞ポピュレーションが外的環境(誘導条件etc…)に左右されるためシステムの堅牢性に大きな課題があった。本研究により得たQSシステムは,単一細胞内でも直交的に利用可能であるため,原理的にポピュレーションバランスの問題から解放され,非常に高い堅牢性を達成することができた。この成果は,29年度に論文として発表する予定である。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi