• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

培養神経系が形成する認知モデルの解析に基づく教師なし学習と統合失調症の融合的理解

Research Project

Project/Area Number 14J08435
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

磯村 拓哉  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords自由エネルギー原理 / 機械学習 / 培養神経回路網 / 微小電極アレイ / 計算論的精神医学 / ブラインド信号源分離 / 予測的符号化 / 独立性分分析
Outline of Annual Research Achievements

近年、脳の学習メカニズムを統一的に説明する法則として“自由エネルギー原理”が提唱されている。自由エネルギー原理とは、脳を構成する神経細胞・シナプス結合・神経修飾物質が、入力信号の予測不可能性を意味する自由エネルギーを最小化させるように振る舞うことで学習を行っているとする仮説である。しかし既存の研究では、学習の結果形成された内部モデル(認知モデル)のみを観察しており、その学習過程は観察されていないため、神経回路網レベルの学習則の特定は困難であった。そこで本研究では、微小電極アレイ上に培養したラット大脳皮質由来神経回路網を電気刺激により訓練することで、in vitro神経回路網が自由エネルギー原理の構成要素であるブラインド信号源分離(混ぜ合わさった複数の入力からその背後にある個々の信号源を取り出すこと)および予測的符号化(内部モデルに基づき現在の感覚入力から未来の入力を予測すること)を実行可能であり、その学習過程において回路網が持つ自由エネルギーを減少させることを観察した。また、自由エネルギー原理および実験結果と整合する生理学的に妥当な数理アルゴリズム(学習則)を開発した。
次に、ドーパミンを培養液に添加した状態で訓練することで、統合失調症の原因のひとつと言われているドーパミン濃度異常が培養神経回路網の学習過程に与える影響を調べた。実験の結果、通常の培養条件ではブラインド信号源分離を実行できたのに対し、ドーパミンを添加した条件では実行できないことが観察された。またドーパミンによるシナプス可塑性の神経修飾を数理モデル化し実験結果と比較したところ、ドーパミンの影響により信号源同士の連想を強めるようにシナプス可塑性が起きたことが、学習の阻害の原因であることが示唆された。今後、統合失調症の症状である幻覚・妄想の神経メカニズムを説明する数理モデルとしての応用が期待される。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Neurogenesis enhances response specificity to spatial pattern stimulation in hippocampal cultures2017

    • Author(s)
      Yukimi Tanaka, Takuya Isomura, Kenta Shimba, Kiyoshi Kotani, Yasuhiko Jimbo
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Biomedical Engineering

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1109/TBME.2016.2639468

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporal relation between neural activity and neurite pruning on a numerical model and a microchannel device with micro electrode array2017

    • Author(s)
      Yohei Kondo, Yuichiro Yada, Tatsuya Haga, Yuzo Takayama, Takuya Isomura, Yasuhiko Jimbo, Osamu Fukayama, Takayuki Hoshino, Kunihiko Mabuchi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 486 Pages: 539-544

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.03.082

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Local Learning Rule for Independent Component Analysis2016

    • Author(s)
      Takuya Isomura, Taro Toyoizumi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 28073

    • DOI

      10.1038/srep28073

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Linking Neuromodulated Spike-timing Dependent Plasticity with the Free-energy Principle2016

    • Author(s)
      Takuya Isomura, Koji Sakai, Kiyoshi Kotani, Yasuhiko Jimbo
    • Journal Title

      Neural Computation

      Volume: 28 Pages: 1859-1888

    • DOI

      10.1162/NECO_a_00862

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 多感覚AR-BCIの開発に向けた基礎的研究2016

    • Author(s)
      関本正志, 下野勇希, 赤尾旭彦, 磯村拓哉, 小川雄太郎, 黄琦, 小谷潔, 神保泰彦
    • Journal Title

      電気学会論文誌C

      Volume: 136 Pages: 1291-1297

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.136.1291

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Developing an in vitro system for investigating neuronal linear system identification2016

    • Author(s)
      Takuya Isomura, Taro Toyoizumi, Kiyoshi Kotani, Yasuhiko Jimbo
    • Organizer
      Ann Meet Soc Neurosci (SfN2016)
    • Place of Presentation
      San Diego (USA)
    • Year and Date
      2016-11-16 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Maximum Entropy Learning in Cultured Cortical Neural Networks2016

    • Author(s)
      Takuya Isomura, Kiyoshi Kotani, Yasuhiko Jimbo
    • Organizer
      Joint 8th Int Conf on Soft Comput and Int Sys and 17th Int Symp on Adv Int Sys (SCIS&ISIS2016)
    • Place of Presentation
      北海学園大学 (北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 培養神経回路網の機械学習的な側面2016

    • Author(s)
      磯村 拓哉, 小谷 潔, 神保 泰彦
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-20
  • [Presentation] Functional Similarities Between Machine Learning and Cultured Neural Networks2016

    • Author(s)
      Takuya Isomura, Kiyoshi Kotani, Yasuhiko Jimbo
    • Organizer
      10th FENS Forum of Neuroscience
    • Place of Presentation
      Copenhagen (Denmark)
    • Year and Date
      2016-07-05 – 2016-07-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neuronal Maximum a Posteriori Estimation on Microelectrode Arrays2016

    • Author(s)
      Takuya Isomura, Kiyoshi Kotani, Yasuhiko Jimbo
    • Organizer
      MEA Meeting 2016
    • Place of Presentation
      Reutlingen (Germany)
    • Year and Date
      2016-07-01 – 2016-07-01
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 並列計算で感覚情報を分解 - 神経回路型ハードウェアによる生命科学・工学・医学の境界領域開拓へ -

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160629_1/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi