• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

グラフィティックカーボンナイトライドの配向制御に基づく新しい応用探索

Research Project

Project/Area Number 14J08678
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

荒添 弘樹  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywordsカーボンナイトライド / 薄膜 / アクチュエーター / 屈折率
Outline of Annual Research Achievements

昨年度、カーボンナイトライドポリマー (以下GCN) 薄膜の作成条件を検討していく上で、特定の条件下で作製された薄膜はアクチュエーター特性を示すことがわかった。本年度でメカニズム解明のために詳細な分析を続け、論文を投稿するにいたった。また高度に配向したGCN薄膜は非常に高い屈折率を示すことがわかった。現在より正確な値を評価すべく様々な測定を試みているが、屈折率はおおよそ2.4~2.7であることがわかった。また複屈折も0.8~1.0程度と非常に大きく、これらの値は報告されている有機薄膜の中でも高い屈折率である。加えて、非常に高い屈折率を有しているため、角度依存性の低い干渉色を実現することがわかった。従来の計画では触媒活性の評価を行う予定であったが、高い屈折率薄膜材料は基礎、応用の観点からも非常に興味深く、高屈折率を利用した有機ELの光取り出し向上などエネルギー問題に貢献できる可能性がある。そのため、当初の予定とは異なるが、研究方針を大きく変えて取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究室では昼夜問わず研究に励んでおり、自身で研究をリードしながら着々と実験をこなしている。また昨年発見した薄膜の新たな特性 (アクチュエーター特性)のデータを揃え論文を投稿した (現在投稿中)。加えて、光学物性においても新たな知見が得られ、これらの結果は学術的に興味深いだけでなく実用的なアプリケーションにも新たな知見を与えると判断し、研究方向をシフトさせた。

Strategy for Future Research Activity

光学物性において新たな知見が得られたため、光学物性にフォーカスし研究を進めていく予定である。
またこれらの結果を特許にまとめ始めている (5月末に投稿予定)。特許にまとめたのち、論文に投稿予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of the novel film actuator with carbon nitride polymers2015

    • Author(s)
      荒添弘樹
    • Organizer
      PACIFICHEM 2015
    • Place of Presentation
      Honolulu (U.S.A.)
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カーボンナイトライドポリマーからなる薄膜アクチュエーター2015

    • Author(s)
      荒添弘樹
    • Organizer
      第64回高分子討論会
    • Place of Presentation
      東北大学 (宮城県 仙台市)
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-17

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi