• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ポリラクトサミンを介したB細胞とマクロファージの相互作用による腸炎抑制機構

Research Project

Project/Area Number 14J08881
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤井 宏修  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2016-03-31
Keywords糖鎖 / 炎症性腸疾患
Outline of Annual Research Achievements

まずガレクチン-1が結合する糖タンパク質の同定を行うことを目的としGST標識ガレクチン-1の精製を行った。GST-ガレクチン-1を用いて、GST-pull down 法により、ガレクチン-1結合タンパク質を同定しようと試みた。まずガレクチン−1GSTタンパクを大量調整しカラムを作成後に、マクロファージ膜由来のタンパクを結合させたところ、結合するタンパクのバンドが殆どなく、目的とする生物機能をもつ特定の結合タンパクを得ることができなかった。新たに別の糖鎖変異マウスであるα1-6フコース転移酵素(Fut8)KOマウスに実験的腸炎を誘導した。Fut8は様々な膜受容体の機能を制御することで知られている糖転移酵素で、実験的腸炎におけるFut8の役割を免疫系のシグナルを中心に解析することにした。
まずはWTマウス、Fut8 KOマウスにT細胞を介した腸炎モデルであるTNBS腸炎を誘導したところ、Fut8 KOマウスで腸炎が抑制され、炎症性サイトカインであるIFN-γの産生が有意に抑制されていた。次に、Fut8 KOマウス由来のT細胞に対して、T細胞を活性化させる刺激であるTCR刺激を行うと、炎症性サイトカインの産生が有意に抑制され、TCR刺激の下流のシグナルが抑制されており、T細胞が活性化されにくいことが示された。続いて、Rag2 KOマウスに抗原感作されていないnaïve T細胞を移入するモデルを作成した。移入するT細胞をWTマウス由来とFut8 KOマウス由来のT細胞で腸炎の度合いを比較検討したところ、Fut8 KOマウス由来のnaïve T細胞を移入したマウスにおいて体重減少が少なく、腸炎が有意に抑制された。また、IFN-γの産生においても有意に抑制されていることがわかった。以上に検討により、Fut8 KOマウス由来のT細胞は活性化されにくいことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

現在行っている研究内容は、2015年5月にワシントンで開催されるDDW2015(アメリカ消化器病学会週間)において口頭発表で演題採用されており、世界的にも評価されている。現在は詳細なメカニズムに関して検討し、また論文作成にも取り掛かっており、近々投稿する予定である。

Strategy for Future Research Activity

現在は詳細なメカニズムに関しての検討を行っている。また、臨床検体を用いた検討も行っており、症例数を増やし、マウスと人でも同じことが言えるのかどうかに関して検討を行っている予定である。将来的には、このFut8をターゲットとした治療法を確立させ、未だ原因不明で治療法が確立していない炎症性腸疾患の治療・原因解明に努めていきたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] N-Acetylglucosaminyltransferase V exacerbates concanavalin A‑induced hepatitis in mice.2015

    • Author(s)
      Kamada Y, Sato M, Kida S, Akita M, Mizutani K, Fujii H, Sobajima T, Yoshida Y, Shinzaki S, Takamatsu S, Takehara T, Miyoshi E.
    • Journal Title

      Mol Med Rep.

      Volume: 5 Pages: 3573-84

    • DOI

      10.3892/mmr.2015.3168. Epub 2015 Jan 8.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fetuin-A negatively correlates with liver and vascular fibrosis in nonalcoholic fatty liver disease subjects.2015

    • Author(s)
      Sato M, Kamada Y, Takeda Y, Kida S, Ohara Y, Fujii H, Akita M, Mizutani K, Yoshida Y, Yamada M, Hougaku H, Takehara T, Miyoshi E.
    • Journal Title

      10.1111/liv.12478. Epub 2014 Feb 26.

      Volume: 3 Pages: 925-35

    • DOI

      1111/liv

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Peyer's patches play a protective role in nonsteroidal anti-inflammatory drug-induced enteropathy in mice.2014

    • Author(s)
      Hiyama S, Iijima H, Shinzaki S, Inoue T, Shiraishi E, Kawai S, Araki M, Kato M, Hayashi Y, Nishida T, Fujii H, Mukai A, Shibata N, Sato S, Kiyono H, Gotoh K, Motooka D, Nakamura S, Iida T, Tsujii M, Takehara T.
    • Journal Title

      Inflamm Bowel Dis.

      Volume: 5 Pages: 790-9

    • DOI

      10.1097/MIB.0000000000000017.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Core fucosylation regulates T cell activation and ameliorates murine colitis2015

    • Author(s)
      Hironobu Fujii, Shinichiro Shinzaki, Hideki Iijima, Kana Wakamatsu, Chizuru Iwamoto, Shinji Takamatsu, Yoshihiro Kamada, Masahiko Tsujii, Tetsuo Takehara, and Eiji Miyosh
    • Organizer
      DDW2015
    • Place of Presentation
      ワシントンDC
    • Year and Date
      2015-05-16 – 2015-05-21
  • [Presentation] フコシル化の低下は炎症性腸疾患における免疫抑制シグナルを増強する2014

    • Author(s)
      若松可奈、藤井宏修、新崎信一郎、飯島英樹、岩本ちづる、片岡直也、鎌田佳宏、
    • Organizer
      第61回日本臨床検査医学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-24 – 2014-11-24
  • [Presentation] 非アルコール性脂肪性肝炎の鑑別診断における血中フコシル化ハプトグロビン測定の有用性について2014

    • Author(s)
      秋田真彩、鎌田佳宏、水谷佳代、藤井宏修、戎谷友佑、山本晃子、佐藤元哉、木田祥穂、浅澤瞳美、中山小太郎純友、高松真二、三善英知
    • Organizer
      第61回日本臨床検査医学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-24 – 2014-11-24
  • [Presentation] Combination of two glycol-biomarkers could make a noninvasive diagnosis for nonalcoholic steatohepatitis.2014

    • Author(s)
      Miyoshi E, Akita M, Mizutani K, Fujii H, Takamatsu S, Kamada Y
    • Organizer
      2014 Joint Meeting of The Society for Glycobiology and The Japanese Society of Carbohydrate Research
    • Place of Presentation
      ホノルル
    • Year and Date
      2014-11-16 – 2014-11-19
  • [Presentation] Fetuin-A negatively correlates with liver and vascular fibrosis in NAFLD subjects2014

    • Author(s)
      Kamada Y, Sato M, Takeda Y, Kida S, Ohara Y, Fujii H, Akita M, Mizutani K, Yoshida Y, Ymada M, Hougaku H, Takehara T, Miyoshi E.
    • Organizer
      The AASLD LIVER MEETING
    • Place of Presentation
      ボストン
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-11
  • [Presentation] 糖転移酵素GnT-Vはマクロファージの機能異常を介して腸炎を悪化させる2014

    • Author(s)
      藤井宏修、石井真悠子、新崎信一郎、飯島英樹、高松真二、鎌田佳宏、辻井正彦、森井英一、竹原徹郎、三善英知
    • Organizer
      日本癌学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [Presentation] Mac-2bpは非アルコール性脂肪性肝炎の新たな血液診断バイオマーカーである2014

    • Author(s)
      水谷佳代、鎌田佳宏、藤井宏修、秋田真彩、佐藤元哉、木田幸穂、高松真二、三善英知
    • Organizer
      日本癌学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi