• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

寄生植物コシオガマにおける吸器発生メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 14J08907
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

若竹 崇雅  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords寄生植物 / 器官発生 / 細胞分化 / オーキシン
Outline of Annual Research Achievements

寄生植物の寄生に必須である吸器という器官の発生と機能を理解するには、吸器がどのような細胞群から構成されているのかを理解する必要がある。しかし、分子生物学的な知見はこれまでのところ報告されていない。当該年度では、吸器発生過程において細胞系譜を追跡できるコンストラクトを作成した。このシステムを用いて皮層細胞の系譜を吸器発生過程で追跡した結果、吸器中心付近の皮層細胞は最終的に維管束幹細胞様の細胞へと分化している様子が観察された。他の解析も併せると、吸器の中心に発達する維管束幹細胞様の細胞は、皮層や内皮などから分化してきたものであることが示された。以上の解析より明らかになった細胞分化のダイナミクスとパターニングを理解するために、植物器官発生に重要な役割を果たすオーキシンについての研究を進めた。オーキシン応答性プロモーターであるDR5の発現パターンを、吸器発生過程で解析したところ、初期では吸器発生部位の表皮、吸器の頂端部、そして発生後期では道管細胞が分化する箇所でオーキシン応答が起こっていることが分かった。トランスクリプトーム解析から吸器発生初期では、オーキシンの主要生合成経路で働く酵素であるYUCCAの発現が表皮特異的に上昇することが明らかとなった。この遺伝子について解析を進め、表皮局所的なオーキシン生合成が吸器発生初期で重要な役割を担っていることが明らかとなった。さらに、オーキシン輸送体について解析を進め、吸器内部の道管細胞分化のパターンは、オーキシン輸送ネットワークによるダイナミックなオーキシン濃度勾配の形成により制御されていることが示唆された。特にオーキシン流出担体は宿主植物との間の連絡を確立するのに決定的な役割を果たすことが分かった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Local auxin biosynthesis mediated by a YUCCA flavin monooxygenase regulates the haustorium development in the parasitic plant Phtheirospermum japonicum2016

    • Author(s)
      Ishida JK, Wakatake T, Yoshida S, Takebayashi Y, Kasahara H, Wafula E, dePamphilis CW, Namba S, Shirasu K
    • Journal Title

      Plant Cell

      Volume: 28 Pages: 1795-1814

    • DOI

      10.1105/tpc.16.00310

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 根寄生植物の分子メカニズム -ゲノム解読とモデル実験系の確立で農業被害の撲滅に道2016

    • Author(s)
      若竹崇雅、吉田聡子、白須賢
    • Journal Title

      生物の科学 遺伝

      Volume: 70-4 Pages: 289-293

    • DOI

      -

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 寄生植物コシオガマの吸器形成機構2016

    • Author(s)
      若竹崇雅、吉田聡子、白須賢
    • Journal Title

      BSJ-Review

      Volume: 7 Pages: 241-249

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Auxin transport network underlies haustorium development in parasitic plants2017

    • Author(s)
      Takanori Wakatake, Juliane Ishida, Satoko Yoshida, Ken Shirasu
    • Organizer
      第58回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-18
  • [Presentation] Auxin transport network underlies development of the invading organ in parasitic plants2016

    • Author(s)
      Takanori Wakatake, Juliane Ishida, Satoko Yoshida, Ken Shirasu
    • Organizer
      Cold Spring Harbor Asia: Latest advances in plant development and environmental response
    • Place of Presentation
      ウェスティンホテル淡路(兵庫県淡路市)
    • Year and Date
      2016-12-01
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 寄生植物の侵入器官発生メカニズムの一端を解明 -オーキシンの局所的な生合成が重要なステップ-

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160707_1/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi