• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトにいたる霊長類の利他性の進化過程と基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 14J09207
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大西 賢治  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(SPD)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords利他性 / 霊長類 / 互恵性 / 評価型間接互恵性 / 遺伝的基盤 / オキシトシン / オキシトシン受容体遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、研究1として、ヒトを含む霊長類において、血縁関係にない個体間で利他行動の進化を可能にする互恵性がどのように成立しているのかを検討する。研究2として、霊長類の利他性に「遺伝」、「内分泌系」、「育ち・経験」、「社会関係・社会的能力」の要因がどのように影響しているのかを検討する
研究1では、ヒト幼児を対象として、評価型間接互恵性(集団の成員が第三者間のやり取りの情報からある他者を評価し、後にその他者に対して利他的に振る舞うかどうかを決定する仕組み)がどのように成立しているのかを検討した。シミュレーション研究から、評価型間接互恵性の成立には、「非利他者への罰の正当化(利他行動をしない第三者に対して利他行動をしなかった他者を「悪い」と評価しない)」が重要である可能性が示唆されている。本研究でこの傾向の成立を検討した結果、5-6歳齢児の20%程度が「非利他者への罰の正当化」を理解・利用しており、他者評価に情報(評価する対象がやり取りをしている相手の性質)を利用している事が示唆された。このことから一部ではあるが、ヒトは、幼児期からかなり複雑なルールを理解した上で、評価型間接互恵性を利用していることが確認された。
研究2では、ニホンザルにおいて、オキシトシン受容体遺伝子(OXTR)の多型が社会性の個体差に影響していることが明らかになった。先行研究で見いだされたOXTRの多型を解析した結果、SNP(e)の遺伝子型がAG、GGの個体はAAの個体に比べて毛づくろいの総量が多かった。しかし、遺伝子型は毛づくろいの相手個体数に影響していなかった。つまり、OXTRの多型は、社会的な付き合いの範囲に影響するのではなく、社会交渉を行う頻度に影響を与えていた。毛づくろいは利他行動の一種と考えられている。本研究から、毛づくろいを行うモチベーションに遺伝的な基盤が存在することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、個体追跡を用いたニホンザルの行動観察はデータ収集量が予定量を下回ったが、その分、遺伝子・ホルモンのデータ収集・分析が進んだため、ほぼ予定通りに研究を達成したといえる。
研究1では、ニホンザルにおいて、平成26年度の個体追跡観察は予定の半分程度しか収集できなかった(約200時間)。これは、研究2に用いるDNAデータと内分泌データの収集、分析に予定よりも時間がかかったためである。しかし、DNA、内分泌データの収集・分析は、予定よりも進んだため、平成27年度に個体追跡データの遅れを取り戻すことが可能であると考えられる。走査サンプリングを用いた集団全体の社会交渉データは、予定通り収集でき、過去7年のデータと合わせて分析を行うことができた。
ヒト幼児については、当初、保育園において2-3歳齢から5-6歳齢のヒト幼児を対象に3年間の縦断研究を行う予定であったが、2-3歳齢時と5-6歳齢時の2年間の縦断データを用いて、より効率的に同様の研究結果を得ることが可能であることが予想されたため、研究計画を変更した。平成26年度は、大阪市内の保育園において、5-6歳齢クラスに所属する75名を対象に行動観察と実験を行った。これらの対象児の内、36名は、2-3歳齢時から同保育園に通っており、同様の行動観察と実験のデータを取得済であった。ヒト幼児の互恵性についてのデータは当初の目的を遂行するために必要なデータ量を確保することができた。
研究2では、勝山ニホンザル集団の全129個体を対象とし、行動、DNA、内分泌系のデータを収集した。個体追跡による行動データ以外は予定の量を収集し、分析を行うことができた。また、遺伝子・内分泌系データの解析については、共同研究者の協力を得て、報告者自身が行った。これらの解析は、当初の目標よりも進み、目的の達成に必要なデータをほぼ準備し終えた。

Strategy for Future Research Activity

研究1について、ニホンザルでは直接互恵性以外の互恵性は成立していない可能性が示唆された。一方で、ヒト幼児では、直接互恵性、評価型間接互恵性の成立に加えて、幼児期から高度なルールの理解によって評価型間接互恵性が維持されている可能性が示唆された。今後、ニホンザルとヒト幼児において、さらに個体追跡観察データを追加し、上記の傾向をより頑健に確認する。また、本研究から、ニホンザルとヒト幼児では利他行動の交換ネットワークの構造やそれを支える心理的メカニズムが異なっていることが明らかになった。そこで、平成27年度以降は、利他行動の交換ネットワークや社会的な親和関係(仲間関係)の構造をニホンザルとヒトの間で比較することを試みる。具体的には、ヒトにおいて、直接互恵性の交換に評価型間接互恵の仕組みが組み込まれることで、社会ネットワークの構造がどう変化し、それぞれの互恵性の仕組みがどの程度の重要性をもったのかを評価する。類人猿のデータは3年目から取得することを目指しているため、平成27年度中に類人猿のデータ収集について具体的な計画と共同研究相手を決定することを目指す。
研究2について、平成26年度中に、利他性・社会性の基盤として、オキシトシン受容体遺伝子(OXTR)やオキシトシン濃度が影響していることを特定した。今後は、このOXTRや、オキシトシンの働きと、「育ち・経験」、「社会関係・社会的能力」の交互作用の有無を検討していく。研究2のヒト幼児の分析には、幼児の遺伝子・ホルモンのデータの収集が必要になる。これらのデータ収集については、現在共同研究者と相談中であり、平成27年度中に進捗させる予定である。また、それ以外の「育ち・経験」、「社会関係・社会的能力」についてはかなり詳細なデータが取得済であるため、平成27年度中に分析を行う。類人猿のデータについても平成27年度中に収集方法について検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] オキシトシン受容体遺伝子の多型がニホンザルの社会性の個体差に与える影響2015

    • Author(s)
      大西賢治 山田一憲 中道正之 井上英治 齋藤慈子 長谷川寿一 井上-村山美穂
    • Organizer
      新学術領域「共感性の進化・神経基盤」第2回領域会議
    • Place of Presentation
      東大寺文化センター(奈良)
    • Year and Date
      2015-01-10
  • [Presentation] 評価型間接互恵性ルールの理解と利用が5・6歳齢児の仲間関係に与える影響2014

    • Author(s)
      大西賢治 木村泉 齋藤慈子 長谷川寿一
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第7回大会
    • Place of Presentation
      神戸大学(神戸)
    • Year and Date
      2014-11-30
  • [Presentation] ヒト幼児における社会間接互恵性ルールの理解と利用2014

    • Author(s)
      大西賢治
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都)
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] ニホンザルにおける社会性の個体差に影響する遺伝子2014

    • Author(s)
      大西賢治 山田一憲 中道正之 井上英治 齋藤慈子 長谷川寿一 井上-村山美穂
    • Organizer
      日本哺乳類学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Year and Date
      2014-09-05
  • [Presentation] ニホンザルにおける寛容性に関わる候補遺伝子の個体群間比較2014

    • Author(s)
      井上-村山美穂 山田一憲 井上英治 大西賢治 栗原洋介 早川祥子 風張喜子 中川尚史
    • Organizer
      日本哺乳類学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Year and Date
      2014-09-05
  • [Presentation] Conspecific effects on maternal infant monitoring in Japanese macaques (Macaca fuscata)2014

    • Author(s)
      ONISHI K., & NAKAMICHI M.
    • Organizer
      The 25th Congress of the International Primatological Society
    • Place of Presentation
      Hanoi, Vietnam
    • Year and Date
      2014-08-14

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi