• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトにいたる霊長類の利他性の進化過程と基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 14J09207
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大西 賢治  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(SPD)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords利他性 / 直接互恵性 / 評価型間接互恵性 / オキシトシン / オキシトシン受容体遺伝子 / バソプレシン受容体遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、研究1として、ヒトを含む霊長類において、血縁関係にない個体間で利他行動の進化を可能にする互恵性がどのように成立しているのかを検討する。研究2として、霊長類の利他性に「遺伝」、「内分泌系」、「育ち・経験」、「社会関係・社会的能力」の要因がどのように影響しているのかを検討する。
研究1では、ニホンザルとヒト幼児において、既に取得した行動データの分析、比較を行った。その結果、ニホンザルとヒト幼児では、利他行動の交換において、直接互恵性が最も強く働いていた。評価型間接互恵性は、ヒト幼児では2番目に重要であったが、ニホンザルでは確認されなかった。一般互恵性は、ヒト幼児で見られたが、それほど重要ではなかった。
研究2では、ニホンザルにおいてオキシトシン受容体遺伝子(OXTR)の多型が社会性・利他性の個体差に影響するという結果の論文化を進めた。平成28年度中の掲載には至らなかったため、平成29年度前半での掲載を目指す。
OXTR遺伝子とオキシトシン濃度が両方とも社会性と関連していたことから、交互作用が存在するのかを分析した結果、OXTRが利他性・社会性に与える効果は、体内のオキシトシンの濃度変化を介するものではなく、オキシトシン濃度の影響と独立である可能性が高いことが示唆された。つまり、オキシトシン濃度とオキシトシン受容体における変化の両方が親和的な社会性や利他性を独立に制御している可能性が示唆された。また、新たな性格関連候補遺伝子として、バソプレシン受容体遺伝子の多型と社会性の関連も分析した。その結果、バソプレシン受容体遺伝子のプロモーター5領域(AVPR-5)において、Shortのホモタイプの個体は、Longタイプをを保持する個体に比べて毛づくろいを行う量が多かった。本研究から、バソプレシン受容体遺伝子の多型もニホンザルの社会交渉の個体差に影響することが明らかになった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] The role of oxytocin on peaceful associations and sociality in mammals,2016

    • Author(s)
      ROMERO T., ONISHI K., HASEGAWA T.
    • Journal Title

      Behaviour

      Volume: 153(9-11) Pages: 1053-1071

    • DOI

      doi:https://doi.org/10.1163/1568539X-00003358

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Influences of genetic polymorphisms in oxytocin receptor gene (OXTR) on direct reciprocity of Japanese macaques (Macaca fuscata)2016

    • Author(s)
      ONISHI K. SATO Y. YAMADA K. NAKAMICHI M. & Hasegawa T
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Understanding and use of reputation-based indirect reciprocity rules in 5- to 6-year-olds2016

    • Author(s)
      ONISHI K.
    • Organizer
      The 31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 野生ニホンザルにおける尿中オキシトシンレベルと社会性の関連2016

    • Author(s)
      大西賢治 上野将敬 藤田志歩 中道正之
    • Organizer
      第32回日本霊長類学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2016-07-16
  • [Presentation] 性格関連遺伝子の個体間変異と社会性の関連2016

    • Author(s)
      大西賢治
    • Organizer
      第32回日本霊長類学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2016-07-15
  • [Presentation] ニホンザル乳児の遊びとヒト幼児の遊び:第三者から見る遊び2016

    • Author(s)
      大西賢治
    • Organizer
      第32回日本霊長類学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2016-07-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi