• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

19世紀末から20世紀初頭の英米における形而上学研究-ホワイトヘッドを中心に

Research Project

Project/Area Number 14J09918
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 幸司  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywordsホワイトヘッド / ジェイムズ / ブラッドリー / 有機体の哲学 / 分析哲学 / 現代英米哲学 / 形而上学
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、F.H.ブラドリー、W.ジェイムズ、A.N.ホワイトヘッドの形而上学研究を前年度から継続しつつ、さらに、現代英米哲学の主流とされてきた思潮(G.E.ムーアやB.ラッセルに始まり、今日の分析哲学に通ずる思潮)との比較研究を遂行した。その結果、以下の成果が得られた。

1.分析哲学あるいはそれへ向かう思潮が、明晰さや論証、経験科学との連携を重視し、現代の英語圏で主潮をなしてきた一方で、ホワイトヘッドの哲学は、その手法が明確ではなく、独断的にさえ理解されてきた。これに対して本研究は、ホワイトヘッド哲学がもつ非分析哲学としての特徴を浮き彫りにし、その哲学の手法を明らかにした。具体的には、(1)ホワイトヘッドは、諸事物の有機的関係を強調し、言語や哲学もそうした有機的関係を捉えることで実在の把握に近づくと考えていたこと、(2)そのために、概念・言語を分析していくのではなく、語や語句を拡張し、時に隠喩に訴えながら、「まだ語られていない深みへの直接的洞察」を表現しようとしたこと、(3)この点で哲学は神秘的で詩に似ており、ホワイトヘッド哲学は、独自の術語を案出することで、既存の哲学用語や日常言語にまとわりつく暗黙の前提や考え方を乗り越え、より具体的な実在へ接近しようとしたことを明らかにした。

2.前年度との接続、および次年度の先取りとして、上記の研究を、形而上学の実践という観点からも推し進めた。従来、ホワイトヘッドらの形而上学は空虚な思弁と思われてきた。しかし、ブラドリーは、絶対者の知的探究が神的なものの経験や不安の解消に結びつくと考えていた。ジェイムズは、私的で人格的な経験に真の実在を見出していた。ホワイトヘッドは、具体的で個別的な現実の生の表現として形而上学を展開していた。これらの研究により、ホワイトヘッドらの哲学を、最も具体的な我々の実存の問題において展開する基盤が構築された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

我々の具体的で個別的な経験と科学知を統合的に論じるホワイトヘッド哲学の研究は、予定通りに進んでいる。一方、分析哲学に向かう潮流との比較研究は、より詳細に研究する必要がある。これは、研究を進める中で、ホワイトヘッド哲学との比較研究においては、ムーアとラッセルに限定せず、論理実証主義を経由して分析哲学に向かう潮流全体を視野に入れる必要があることが判明したことによる。当初は、「センスデータ」という概念と比較して、ホワイトヘッドらの「感受」という概念を研究することにより、二つの潮流の違いが明らかになるとともに、事実と価値、科学と宗教といった対立を統合的に論じることができると予想していた。しかし、文献を読み進めるなかで、両思潮は哲学の手法について、根本的に異なっていることが明らかになってきた。そこで、分析哲学との比較において、ホワイトヘッドの「有機体の哲学」がもつ非分析哲学としての特徴や手法を明らかにしたが、次年度には、分析哲学との比較研究をさらに深めるとともに、ホワイトヘッドやブラドリー、ジェイムズらの研究とあわせて包括的にまとめたい。なお、本年度は、前年度から制作していたウェブサイトを公開し、本研究の成果を含む現代英米哲学の情報の発信を実現した。

Strategy for Future Research Activity

ブラドリー、ジェイムズ、ホワイトヘッドらの形而上学研究や、現代英米哲学の主流とされてきた思潮、特に分析哲学との比較研究をさらに深めつつ、本研究全体を体系的にまとめる。既に研究してきたS.アレグザンダーの形而上学なども包括することで、19世紀末から20世紀初頭の英米における形而上学的思潮の全体像を描き、その中でホワイトヘッド哲学の位置づけや意義を明らかにする。とりわけ、科学的知見と、価値経験や宗教的経験のような個別的経験とを統合的に論じる形而上学として、ホワイトヘッドの「有機体の哲学」を提唱する。そうすることによって、科学的世界観と現実の生のジレンマという今日の問題を克服する実践的展開に向けて本研究を完成させる。また、ウェブサイトの情報を充実させ、異分野の研究者や一般の人にも広く情報を発信する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 非分析哲学としてのホワイトヘッド「有機体の哲学」2016

    • Author(s)
      吉田幸司
    • Journal Title

      論集

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ブラッドリー・ジェイムズ・ホワイトヘッドの感受論研究―形而上学の実践に向けて―2016

    • Author(s)
      吉田幸司
    • Journal Title

      プロセス思想

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Metaphysical Practice as Existential Transformation: Bradley, Alexander, Whitehead2016

    • Author(s)
      Koji Yoshida
    • Organizer
      The UH Philosophy Department Lecture Series
    • Place of Presentation
      The University of Hawaii, Manoa (USA)
    • Year and Date
      2016-03-11
    • Invited
  • [Presentation] ムーア・ラッセル以降の英米哲学とホワイトヘッド2015

    • Author(s)
      吉田幸司
    • Organizer
      日本ホワイトヘッド・プロセス学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-09-20
  • [Remarks] ホワイトヘッドとその周辺の哲学に関するウェブサイト

    • URL

      http://www.tetsugakusha.net/whitehead/

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi