• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

相手の知らない対象を伝えるコミュニケーションにおける記号システムの文化進化

Research Project

Project/Area Number 14J09969
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

田村 香織  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2016-03-31
Keywords言語コミュニケーション / 言語進化 / 超越性 / 描画実験 / コミュニケーション創発 / 類像性 / 比喩記号システム / 言語モダリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では描画によるコミュケーション実験を行い,相手の知らない対象を伝えるコミュニケーションの成立メカニズムを調べた.具体的には,実験記号論のアプローチに基づき,送り手と受け手の二人がやりとりを繰り返す中で,受け手にとって新規な対象の伝達が実現される推論過程,それにともなう記号システムの質的変化について明らかにした.
描画実験データの分析から,受け手の知らない対象の性質を伝えるために,その性質を典型的に持つ別の対象を描く代替表現,その性質と関連する動作や身体部位を描く動作表現という2種類の比喩的表現を送り手が用いることが分かった.特に新規な対象を伝える場合,これら2種類の比喩を組み合わせた表現が多く用いられることを明らかにした.ただし,やりとりの成功・失敗ペアともに課題の後半で組み合わせ表現が増加しており,直接受け手の理解に結びつくわけではないことが示唆された.失敗ペアは課題前半で動作表現を多用する傾向があり,これが受け手の誤解を招く可能性が考えられる.
また,課題中の送り手と受け手のアンケートの記述を分析し,受け手は送り手が伝える対象に関する仮説を形成し,送り手は受け手の対象理解に関する仮説を形成するという相互仮説形成の過程が,受け手の知らない対象を伝えるコミュニケーションにおいて重要な役割を果たすことを示した.また,受け手の理解が進む中で,類像的から比喩的への記号システムの質的変化が生じることを明らかにした.
さらに,手話という類像性が高い言語を日常的に使用するろう者が相手の知らない対象を伝える際の,聴者との表現方略の違いを調べた.聴者5ペア10人を対象とした描画コミュニケーション実験を行い,ろう者5ペア10名を対象とした実験の結果と比較分析した.ろう者では聴者よりも動作表現を多用する傾向があること,身近な対象を伝える際に代替表現の使用が少ないことを明らかにした.

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Repetitive Mutual Hypothesizing Induces Change of Symbol Systems in Graphical Communication2016

    • Author(s)
      Kaori Tamura & Takashi Hashimoto
    • Journal Title

      Proceedings of EvoLang XI, Language Adapts to Interaction Workshop

      Volume: 11 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 言語の超越性の進化過程に関する考察2016

    • Author(s)
      田村香織,橋本敬
    • Organizer
      言語科学会第18回国際年次大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京,駒場)
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Repetitive Mutual Hypothesizing Induces Change of Symbol Systems in Graphical Communication2016

    • Author(s)
      Kaori Tamura & Takashi Hashimoto
    • Organizer
      the 11th International Conference on the Evolution of Language (EvoLang XI)
    • Place of Presentation
      サウス・ミシシッピ大学(アメリカ,ニューオリンズ)
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 描画コミュニケーションにおける比喩の使用 -聴者・ろう者を対象に-2015

    • Author(s)
      田村香織,橋本敬
    • Organizer
      言語科学会第17回国際年次大会
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター(大分,別府)
    • Year and Date
      2015-07-18 – 2015-07-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Conceptualization for Sharing Images in Displaced Communication: A Comparative Analysis of Hearing and Deaf Communities2015

    • Author(s)
      Kaori Tamura & Takashi Hashimoto
    • Organizer
      Tokyo Lectures In Language Evolution
    • Place of Presentation
      東京大学(東京,駒場)
    • Year and Date
      2015-04-02 – 2015-04-05

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi