• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

Nb/InAs量子ドットジョセフソン接合を用いた非局所もつれ電子対の生成・制御

Research Project

Project/Area Number 14J10600
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

馬場 翔二  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords半導体量子細線 / ジョセフソン接合
Outline of Annual Research Achievements

前年度に測定を行ったNb-InAs量子ドットの伝導特性・超伝導電流についての論文を執筆・投稿した。
また、次なるサンプルとして、従来のInAs自己形成ドットのサンプルから移行する形で、超伝導-InAsナノワイヤー接合のサンプルの作製に取り掛かった。平行に近接した二本のナノワイヤーに超伝導体を接合することで、広い接合面積と良好な伝導が期待できる。また、将来的な干渉実験やスピン操作実験に向けても有用な系である。本年度は、InAsナノワイヤーに常伝導体電極を接合し、ナノワイヤーをドットとして制御することを目的とした。接合の直下にCVDによって成長したSiN層(35nm)で隔たれたフィンガーボトムゲートを作製したほか、表面の接合近辺に複数のサイドゲートを蒸着した。
まずは単一ナノワイヤーのサンプルを作製・測定し、ゲート制御性とピンチオフ特性により量子ドットとしての機能を確認した。
また、二重ナノワイヤーを常伝導体金属でコンタクトしたサンプルを作製・測定した。二つのナノワイヤーの距離が比較的遠い(300nm程度)サンプルにおいては、トンネル結合や静電結合は確認できなかった。しかしそれぞれのナノワイヤーをバックゲートおよびサイドゲートによってある程度独立に制御することができ、またいずれも量子ドットとして動作させることにも成功した。次に作製したナノワイヤー間の距離が非常に近い(100nm以下)のサンプルにおいては、両方のナノワイヤーに由来する並列二重量子ドットの形成に成功した。一部のゲート領域ではハニカム型の共鳴ピークが観測された。これは両ドット(ナノワイヤー)が十分に近いことを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最終目標であるクーパー対分離実験と、分離後電子対のスピン検証・操作を目指していくにあたって必要な技術であるInAsナノワイヤーを用いたジョセフソン接合の作製技術を確立し、また並行して各種超伝導体の特性評価を行うことに成功した。最終目標の実験を行うための技術的要素は揃っており、これはおおむね順調に研究が進んだことを意味している。

Strategy for Future Research Activity

InAsナノワイヤーを用いたジョセフソン接合を作成し、クーパー対分離実験やスピン検証・操作実験を行う。
また、新たに興味深い研究対象としてマヨラナ粒子を視野に入れ、実験を行う。必要な試料や技術はクーパー対分離実験用試料に用いるものと類似しており、それほど大きくない労力で新規性の高い実験を行うことが出来ると期待している。
同様に新たな研究対象として、quartetと呼ばれる電子状態を探求することも視野に入れている。ナノワイヤーに超伝導体電極を3つ蒸着したようなサンプルにおいて左右の電極に対称にバイアス電圧をかけると、中央の電極で分裂した2対のクーパー対が左右の電極に輸送される過程が起こると期待される。この際、各電子はもともと対を成していた相手の電子ではなく、もう片方のクーパー対に由来する電子と再結合する。このことから、左右の接合において超伝導コヒーレンスが保たれた非局所の輸送過程が生じていると言える。これはいわばクーパー対分離実験の応用であり、現時点までに培われた技術を活かして試料作製・実験を行うことができると期待される。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Cooper pair splitting in parallel quantum dot Josephson junctions2015

    • Author(s)
      R.S. Deacon, a Oiwa, J. Sailer, S. Baba, Y. Kanai, K. Shibata, K. Hirakawa, and S. Tarucha
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 6 Pages: -

    • DOI

      10.1038/ncomms8446

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Superconducting transport in single and parallel double InAs quantum dot Josephson junction with Nb-based superconducting electrodes2015

    • Author(s)
      S. Baba, J. Sailer, R.S. Deacon, A. Oiwa, K. Shibata, K. Hirakawa, and S. Tarucha
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 107 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1063/1.4936888

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] InAs並列二重ナノワイヤー接合における量子ドットの伝導特性2016

    • Author(s)
      馬場翔二, 鎌田大,松尾貞茂, R.S.Deacon,大岩顕, K.Li, H.Q.Xu,樽茶清悟
    • Organizer
      日本物理学会第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学泉キャンパス(宮城県仙台市泉区天神沢)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] InAs並列二重ナノワイヤー接合の伝導特性2015

    • Author(s)
      馬場翔二, 鎌田大,松尾貞茂, R.S.Deacon,大岩顕, K.Li, H.Q.Xu,樽茶清悟
    • Organizer
      日本物理学会2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市山手町)
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [Presentation] Transport Property of Single/Double InAs Quantum Dot Josephson Junctions with Nb-based Materials2015

    • Author(s)
      S. Baba, R.S.Deacon, A.Oiwa, K.Shibata, K.Hirakawa and S.Tarucha
    • Organizer
      EP2DS-21
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市青葉区青葉山)
    • Year and Date
      2015-07-26 – 2015-07-31
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi