• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

窒素ドープ炭素材料の酸素還元反応メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 14J11134
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木内 久雄  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2016-03-31
Keywords窒素ドープ炭素 / モデル触媒 / X線光電子分光 / X線吸収分光 / Lewis塩基点 / CO2吸着
Outline of Annual Research Achievements

燃料電池用の実用触媒はPtを代替する材料開発が急務である。窒素ドープ炭素材料は燃料電池での酸素還元反応(ORR)を促進する低コスト代替触媒として注目されており、その触媒活性点を特定することが重要である。本研究の目的は、in situ 軟 X 線吸収・発光システムを開発し、酸素還元反応中における実触媒および窒素ドープグラファイトモデル試料の軽元素の電子状態変化を比較することで、ORR 活性発現メカニズムを解明することである。
今年度は、窒素ドープ炭素還元触媒のモデル触媒である窒素ドープグラファイト (N-HOPG)に対して、X線光電子分光 (XPS)、X線吸収分光 (XAS)、ラマン分光、電気化学測定を用いてCO2吸着前後の電子状態変化から電子供与性を明らかにする実験を行った。
作製した窒素ドープグラファイトモデル触媒(N-HOPG)へのCO2吸着を行い、N-HOPGの電子供与性を論じた。室温でのN-HOPGへのCO2吸着量は10000 L程度で飽和し、窒素ドープにより室温でもCO2が吸着することが分かった。CO2吸着前後のO 1s XPSから、吸着したCO2は基板からの電荷移動により安定し、物理吸着のCO2分子より約2 eV低結合エネルギー側にピークをもつことが分かった。また、CO2吸着前後のO 1s XASから、N-HOPG表面に対してCO2分子軸を平行にして吸着することが示唆された。CO2吸着前後でN 1s XASの変化はほとんど観測されなかったことから、グラファイト面内に配向したpyridinic N及びgraphitic Nの周辺炭素がLewis塩基点を形成することが明らかになった。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Characterization of nitrogen species incorporated into graphite using low energy nitrogen ion sputtering2016

    • Author(s)
      H. Kiuchi, T. Kondo, M. Sakurai, D. Guo, J. Nakamura, H. Niwa, J. Miyawaki, M. Kawai, M. Oshima, Y. Harada
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 18 Pages: 458-465

    • DOI

      10.1039/C5CP02305J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Redox Potential Paradox in NaxMO2 for Sodium-Ion Battery Cathodes2016

    • Author(s)
      Y. Nanba, T. Iwao, B. M. de Boisse, W. Zhao, E. Hosono, D. Asakura, H. Niwa, H. Kiuchi, J. Miyawaki, Y. Harada, M. Okubo, A. Yamada
    • Journal Title

      Chemistry of Materials

      Volume: 28 Pages: 1058-1065

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.5b04289

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lewis basicity of nitrogen-doped graphite observed by CO2 chemisorption2016

    • Author(s)
      H. Kiuchi, R. Shibuya, T. Kondo, J. Nakamura, H. Niwa, J. Miyawaki, M. Kawai, M. Oshima, Y. Harada
    • Journal Title

      Nanoscale Research Letters

      Volume: 11 Pages: 127

    • DOI

      10.1186/s11671-016-1344-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] CO2吸着により観測された窒素ドープグラファイトのLewis塩基性2016

    • Author(s)
      木内久雄
    • Organizer
      ISSPワークショップ 「SPring-8 BL07LSUの現状 -X線分光と回折の協奏へ-」
    • Place of Presentation
      東京大学柏キャンパス(千葉県柏市)
    • Year and Date
      2016-03-01 – 2016-03-01
  • [Presentation] X線光電子・吸収分光法による窒素ドープグラファイトに配向吸着したCO2の観測2016

    • Author(s)
      木内久雄
    • Organizer
      第29回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(JSR16)
    • Place of Presentation
      三井ガーデンホテル柏の葉(千葉県柏市)
    • Year and Date
      2016-01-09 – 2016-01-11
  • [Presentation] X線分光による窒素ドープグラファイトに化学吸着したCO2の観測2015

    • Author(s)
      木内久雄
    • Organizer
      第25回日本MRS年次大会
    • Place of Presentation
      神奈川県民ホール(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-12-08 – 2015-12-10
  • [Presentation] X線光電子・吸収分光による窒素ドープグラファイトに化学吸着したCO2の観測2015

    • Author(s)
      木内久雄
    • Organizer
      物性研短期研究会「反応と輸送」
    • Place of Presentation
      東京大学柏キャンパス(千葉県柏市)
    • Year and Date
      2015-06-24 – 2015-06-26

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi