• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトT細胞共刺激分子CD26を分子標的とした新規免疫制御療法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14J12067
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

波多野 良  順天堂大学, 医学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
KeywordsCD26 / CD26/DPPIV / IL-26 / T細胞 / 共刺激 / ヒト免疫 / 慢性炎症 / Caveolin-1
Outline of Annual Research Achievements

CD26分子はマウスT細胞では共刺激分子として機能しないことから、in vivoでCD26分子標的治療薬の有効性を評価するにはマウスではなくヒトT細胞を用いた病態モデルの確立が不可欠である。非致死量のX線を照射したNOGマウスにヒト臍帯血単核球を移入すると緩やかな体重減少と脱毛が起こり、肺ではコラーゲンの堆積が増加し閉塞性細気管支炎の様相を呈する。この異種慢性移植片対宿主病(GVHD)様モデルにおいて、肺や皮膚においてIL-26の発現が増強しており、Cav-Ig(CD26のリガンドであるcaveolin-1とヒトIgG-Fcの融合蛋白)或いはヒト化CD26抗体を投与してCD26共刺激を阻害することで、IL-26産生が顕著に抑制されることを明らかにした。このことからin vivoにおいてCD26共刺激がIL-26産生誘導に深く関与していることが予想される。
IL-26はヒトTh17細胞から特に産生されるサイトカインで関節リウマチや炎症性腸疾患、乾癬などの難治性免疫疾患への関与が報告されているが、マウスで欠損している遺伝子であることから未解明な点も多く、発現誘導機構に関しても詳細は明らかになっていない。そこで、IL-26が関与すると考えられる慢性炎症疾患の新規治療法開発を目的として、CD26共刺激によるIL-26産生誘導メカニズムの解明と、IL-26の中和活性を有する新規単クローン抗体の開発に取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の主な研究目的であった、in vivo病態モデルにおけるヒト化CD26抗体の発症予防効果および治療効果の解析を行った結果、異種慢性GVHD様モデルにおいてヒト化CD26抗体やCav-IgによるCD26共刺激阻害によってIL-26の産生が顕著に抑えられることを見出した。このことからCD26共刺激阻害薬の治療効果の一つとしてIL-26産生阻害作用が考えられ、CD26共刺激によるIL-26産生誘導機構の詳細を明らかにするとともに、IL-26を標的とした分子標的治療薬の開発にも取り組んでいる。

Strategy for Future Research Activity

CD26共刺激によるIL-26産生誘導メカニズムの解明と、IL-26の中和活性を有する新規単クローン抗体の開発を行い、IL-26産生誘導シグナルを標的としたIL-26産生阻害薬やIL-26中和抗体の治療効果をin vivoで検討する。これらの研究により、CD26またはIL-26を分子標的とした難治性慢性炎症疾患の新規治療法の開発を目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] DPP4 in anti-tumor immunity: going beyond the enzyme.2015

    • Author(s)
      Ohnuma K, Hatano R, Morimoto C.
    • Journal Title

      Nat Immunol.

      Volume: 16 Pages: 791-2.

    • DOI

      doi: 10.1038/ni.3210.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of Cas-L/NEDD9 as a regulator of collagen-induced arthritis in a murine model.2015

    • Author(s)
      Katayose T, Iwata S, Oyaizu N, Hosono O, Yamada T, Dang NH, Hatano R, Tanaka H, Ohnuma K, Morimoto C.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 460 Pages: 1069-75.

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbrc.2015.03.156.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modulation of immunological responses and amelioration of collagen-induced arthritis by the novel roxithromycin derivative 5-I.2015

    • Author(s)
      Otsuki N, Iwata S, Yamada T, Hosono O, Dang NH, Hatano R, Ohnuma K, Morimoto C.
    • Journal Title

      Mod Rheumatol.

      Volume: 25 Pages: 562-70.

    • DOI

      doi: 10.3109/14397595.2014.983262.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of pulmonary graft-versus-host disease by IL-26+CD26+CD4 T lymphocytes.2015

    • Author(s)
      Ohnuma K, Hatano R, Aune TM, Otsuka H, Iwata S, Dang NH, Yamada T, Morimoto C.
    • Journal Title

      J Immunol.

      Volume: 194 Pages: 3697-712.

    • DOI

      doi: 10.4049/jimmunol.1402785.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Anti-interleukin-26 therapy for lung fibrosis of GVHD.2015

    • Author(s)
      Ryo Hatano, Taketo Yamada, Haruna Otsuka, Eriko Komiya, Noriaki Iwao, Ko Okumura, Chikao Morimoto, Kei Ohnuma.
    • Organizer
      第77回日本血液学会.
    • Place of Presentation
      ホテル日航金沢(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-10-16 – 2015-10-18
  • [Presentation] T細胞共刺激分子CD26に基づく全身性エリテマトーデスの病態および疾患活動性の新規バイオマーカーの探索.2015

    • Author(s)
      波多野良, 大沼圭, 岩田哲史, 石井智徳, 関川巖, 森本幾夫.
    • Organizer
      第59回日本リウマチ学会.
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-04-23 – 2015-04-25

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi