2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14J12161
|
Research Institution | Ibaraki Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
新國 彰彦 茨城県立医療大学, 保健医療科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
Keywords | 神経科学 / 視知覚 / 信号検出理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々の眼前に広がる物理情報が、意識経験に変換するまでには、受動的・能動的注意のプロセスを媒介していることが多い。長年、注意と意識は、類似のものと捉えられてきたが、近年、その相違点も指摘されはじめている。本研究では、主観的な確からしさ(確信度)が、両者の関係性を明らかにする鍵になると考え、ヒトの行動心理実験とサルの神経生理実験、双方から検証する。初年度は、まず、確信度を形成する上で、霊長類に共通する計算原理を探った。ヒトの心理実験で一般的に用いられる2種の知覚判別課題において、視覚刺激の曖昧さを操作し、自己判断に対する確信度を測定した。その結果、確信度スコアと刺激の明瞭度に明らかな相関を認め、正解した試行と誤った試行では、特徴的なパターンを示した。一方、サルの神経生理実験においても、判別回避のオプションを組みこんだ知覚判別課題を用いて、視床枕の神経応答が、同様の相関とパターンを示すことが分かっている。両者の結果を信号検出理論の観点から検証すると、試行毎に揺らぐ確信度の値を反映する単一の計算フレームで再現できる。以上、ヒト・サルを用いた実験結果は、知覚の確からしさの成立過程において、霊長類で同じ計算機構を共有している事を示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヒトの主観報告とサルの神経活動という二つの結果を、単一の計算モデルで説明できたことで、双方からアプローチする実験的基盤が明確になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、注意水準が確信度へどのような影響をもたらすのか、両者の相違・相関を検証していく。
|
Research Products
(3 results)