2014 Fiscal Year Annual Research Report
evectin-2による逆行性物質輸送の制御機構の解明
Project/Area Number |
14J12380
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松平 竜之 東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | recycling endosomes / phosphatidylserine / clathrin / evectin-2 |
Outline of Annual Research Achievements |
逆行性輸送経路はタンパク質や脂質が細胞膜からゴルジ体へと輸送される経路であり、個体の発生、細胞の増殖及び正常な機能維持のために必須であることが報告されている。近年、逆行性輸送によって運ばれる分子がゴルジ体へと到達する過程で、エンドソームの一つであるリサイクリングエンドソーム(RE)を経由することが明らかになっており、その輸送のメカニズムが注目を浴びている。当研究室において、REを介する逆行性輸送の制御分子として、evectin-2、SMAP2という分子を同定し、その機能について報告してきた(Uchida et al. PNAS (2011), Matsudaira et al. PLoS One (2013))。後者のSMAP2という分子は小胞のコートタンパク質であるクラスリンと結合するドメインを持つことが明らかになっており、今年度、私はクラスリンがREに局在し、クラスリンが、SMAP2を介してREからゴルジ体への逆行性輸送を制御していることを突き止めた。一連の研究を論文にまとめ、現在投稿中である。 また私は当研究室で開発した、evectin-2のPleckstrin Homology domain由来のPSプローブ(Uchida,et al. PNAS (2011), Lee et al. EMBO J (2015))と、周辺ビオチン化タンパク質BirA*をつなげたコンストラクトを作製し、その安定発現細胞株を樹立後、質量分析によってPS近傍タンパク質を網羅的に同定した。その中には、PSが豊富に存在するオルガネラであるREでの局在が報告されている分子や、PSに結合することが示されている分子も同定されており、この系の妥当性が認められる。現在、同定された分子について詳細な解析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
修士課程の頃から研究しているArf GAPタンパク質SMAP2の研究をさらに進められたとともに、本研究室で作製したphosphatidylserineプローブを用いてPS近傍タンパク質を網羅的に同定できたので、概ね順調に研究が進んでいると思われる。今後は前者の論文を通すことや、後者の解析を推し進めることに尽力したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
質量分析で同定されたphosphatidylserine(PS)近傍タンパク質がPSと結合するかどうかや、それら分子を発現抑制を行った時にどのような表現形が得られるかを調べる。クラスリン・SMAP2についても、両者の関係性について結合や局在などの観点から解析する。
|
-
[Journal Article] Transport through recycling endosomes requires EHD1 recruitment by a phosphatidylserine translocase.2015
Author(s)
Lee S, Uchida Y, Wang J, Matsudaira T, Nakagawa T, Kishimoto T, Mukai K, Inaba T, Kobayashi T, Molday RS, Taguchi T, Arai H.
-
Journal Title
The EMBO Journal
Volume: 34
Pages: 669-688
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-