• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

evectin-2による逆行性物質輸送の制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 14J12380
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松平 竜之  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywordsphosphatidylserine / recycling endosome
Outline of Annual Research Achievements

私はREにおけるPSの機能、及びREそのものの機能を更に明らかにするために、REにPSが濃縮しているという性質を利用し、RE局在タンパク質の網羅的同定を試みた。「PSに関与する現象はPSの近傍分子を解析することで明らかになる」と考え、PSプローブであるevectin-2のPHドメインを2つ直列させた2xPHと、近傍分子を非特異的にビオチン化する変異が導入された酵素BirA*(Roux et al. J Cell Biol (2012))をつなげたコンストラクト「BirA*-2xPH」を作製し、エンドソームの可視化に便利なCOS-1細胞で低発現stable株を作製した(以下、B-COS-1と呼ぶ)。B-COS-1の培地にビオチンを添加することで、PS近傍のタンパク質のビオチン化が示唆されたので、質量分析を用いてPS近傍のタンパク質の網羅的な同定を試みた。その結果、過去にRE局在が報告されている分子に加えて、REとの関与が示されていない分子群が同定された。これら分子群は多細胞生物の組織の大きさを制御するHippo pathwayに関与することが報告されている。特にYAPはHippo pathwayの中核分子であり、転写コアクチベーターとして、細胞密度の低い時に細胞質から核へと移行して、種々の増殖因子の転写を促すことが知られている。YAPのREでの関与をより詳細に明らかにするために、REマーカーであるRab11やVAMP3の発現を抑制したが、YAPの核移行に変化は見られなかった。一方でREに局在しPSに関与する分子であるATP8A1やevectin-2の発現を抑制したところ、YAPの核移行が抑制され、下流転写産物であるCTGFのmRNA量が減少した。現在、実験結果を論文にまとめ、Nature Communicationに論文を投稿中であり、改訂実験を行っている。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Endosomal phosphatidylserine regulates the YAP signaling pathway2017

    • Author(s)
      松平 竜之, 野口 大心, 田口 友彦, 新井 洋由
    • Organizer
      第11回炎症・脂質代謝・メタボリサーチフォーラム
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館(東京都文京区)
    • Year and Date
      2017-03-04 – 2017-03-04

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi