• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ダフナンジテルペン類の全合成研究

Research Project

Project/Area Number 14J12391
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加藤 駿一郎  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Keywords全合成 / ダフナン / ジテルペン / ラジカル反応 / 三成分反応
Outline of Annual Research Achievements

ダフナンジテルペン類に属する天然物には、痛覚に関わる受容体TRPV1の強力なアゴニストであるレジニフェラトキシン、抗HIV活性を持つダフネトキシン、神経栄養活性・抗白血病活性を示すキルキニンBなど、有用な活性を持つものが数多く存在する。そのため、これらの天然物に共通するダフナン骨格を有機化学的に構築し、その骨格上に様々な官能基を自在に導入できるようになれば、創薬化学の発展に大きく寄与すると考えられる。そこで私は、ラジカルケミストリーを駆使して三環性のダフナン骨格を構築し、これに対して種々の官能基を導入することで、これらのダフナンジテルペン類を網羅的に全合成することを目標として研究を行った。
本年度はまず、既に確立していたダフナン骨格のC環に相当するフラグメントの合成経路を4工程短縮した。この合成経路には再結晶により精製できる合成中間体が多いため、従来の合成経路よりカラムクロマトグラフィーの回数を削減することができた。また、高価な試薬の使用量を抑えることにも成功しており、以前よりも大量合成に適した合成経路となった。
また、共同研究者が合成した、ダフナンジテルペンの三環性骨格を有する中間体に対して、七員環上にオレフィンを導入する検討をした。しかし、立体障害による反応性の低さと、官能基許容性が問題となり、現状では所望のオレフィンを導入するには至っていない。
今後は、上記のオレフィン導入の問題を解決した後、ダフネトキシン、キルキニンBに共通の合成中間体を経て、これらの全合成を達成する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

七員環上へのオレフィンの導入に予想以上に困難が伴い、検討で基質を使い果たしてしまったために、最先端の検討は満足に行えなかった。しかしその一方で、基質合成を行っている際に合成経路の短縮、コストの大幅な低減に成功し、当初予定していなかった成果を上げることができた。

Strategy for Future Research Activity

改良した合成経路に従い、まずは基質合成を迅速に行い、ダフナンジテルペン類共通の合成中間体を合成する。続いて、種々の官能基変換を行うことで所望の反応点の反応性を向上させ、七員環上にオレフィンを導入する。その後は、ダフナンジテルペン類の網羅的合成に向け、初めにダフネトキシンをターゲットとして合成研究を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ダフナンジテルペン類の全合成研究2014

    • Author(s)
      ◯加藤駿一郎、村井耕一、占部大介、井上将行
    • Organizer
      第49回天然物化学談話会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2014-07-02 – 2014-07-04

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi